Spotify のシャッフル機能の問題がついに修正された可能性が報告

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.
Pixel 9 Pro で Spotify のホーム画面を表示している写真

多くの Spotify ユーザーが報告していた「シャッフル再生でも同じ曲やアーティストばかり再生される」という問題に関して、ついに修正が行われた可能性があることが報告されました。

目次

長年の課題の「偏りのあるシャッフル」

Spotify のシャッフル機能については、SNS やオンラインフォーラムなどで、「お気に入りの曲ばかり再生される」、「特定のアーティストに偏る」、「シャッフルのはずなのに、再生順序が毎回似ている」といった声が数多く上がっていました。

これは、単なる偶然とは思えないほどの偏りであり、Android Authority の記事によると、この問題は特に大規模なプレイリストで顕著だったようです。

ユーザーは、Spotify 側が意図的に特定の楽曲を再生しているのではないかと感じるほど、シャッフルのランダム性に疑問が発生していました。

なお、筆者もこの疑問を抱いており、昨年この話題が取り上げられたときに、多くのユーザーも同様の感覚を持っていることを知りました。

突然、修正された?

Android Authority は、最近になって Spotify のシャッフル機能が改善され、より多様な曲が再生されるようになったという報告が Reddit ユーザーなどから寄せられていることを伝えています。

以前のように特定の曲やアーティストに偏ることなく、より「真のランダム」に近い再生が実現されている可能性があるとのことです。

ただし、Spotify から公式な発表があったわけではなく、これが全体的なアップデートなのか、一部ユーザー向けのテストなのか、あるいはサーバー側の調整によるものなのかは現時点では不明です。

なぜランダムに感じられなかったのか?

完全にランダムなシャッフルは、理論上は同じ曲が続けて再生されたり、特定のアーティストが連続したりすることも起こり得ます。

多くの音楽ストリーミングサービスでは、完全なランダムではなく、ユーザー体験を考慮して「同じアーティストが連続しない」、「再生頻度の低い曲を優先する」といった調整を加えたアルゴリズムを採用していると言われています。

今回の Spotify の問題は、この調整がうまく機能していなかった、あるいは意図しない偏りを生んでいた可能性が考えられます。

あるいは、ユーザーの再生履歴や「いいね」といったデータを過度に反映した結果、好みの曲ばかりが再生されるループに陥った可能性もあります。

今後の期待

いずれにしても、日本国内の Spotify ユーザーの中にも、同様にシャッフルの偏りを感じていた方は少なくないと思います。

もし今回の改善が事実であれば、特に大規模なプレイリストで、よりも多くの曲をシャッフルで楽しむことができるようになるはずです。

今回の報道は、まだ確定的な情報ではありませんが、多くのユーザーから、シャッフルが改善されたように感じる、との報告が上がっています。

ちなみに、筆者も手持ちのプレイリストで試してみましたが、正直なところ「言われてみれば改善されているような…」と感じる程度で、明確な改善とまでは断言できませんでした。

出典 : Android Authority

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次