Google の最新スマートフォン「Pixel 10」シリーズに関する新しい情報として、標準モデルの「Pixel 10」には 12GB の RAM が搭載されていますが、そのうち約 3GB が AI 関連機能のために恒久的に確保されていることが明らかになりました。
これにより AI 機能の応答性は向上しますが、アプリやゲームに使用できるメモリは実質的に減少します。
RAM の一部を AI 専用に確保
Android Authority によると、「Google Pixel 10」は搭載されている 12GB の RAM のうち、約 3GB を AI 処理の中核を担う「AICore」と Tensor G5 チップの TPU (Tensor Processing Unit) 専用に確保しています。
AI モデルはアプリと比較してサイズが非常に大きく、高速な応答性を実現するためには、常に RAM 上に待機させておく必要があります。
この仕様により、「Pixel 10」では AI モデルをストレージから毎回読み込む必要がなくなり、AI 機能がよりスムーズかつ瞬時に起動できるようになります。
Pixel 9 からの戦略変更
昨年の「Pixel 9」シリーズでは、12GB RAM を搭載する標準モデルではこのようなメモリの確保は行われず、AI モデルは必要に応じて読み込まれていました。
一方、16GB RAM を搭載する上位モデル「Pixel 9 Pro」でのみ、約 3GB の RAM が AI 専用に割り当てられていました。
「Pixel 10」では、標準モデルでも Pro モデルと同等の AI パフォーマンスを提供することを目指し、AI 機能の常時待機を標準仕様としたとみられます。
これは Google が AI 機能をすべてのユーザーに提供しようとしていることを示しています。
ユーザーへのメリットとデメリット
この仕様変更は、ユーザーにとって一長一短があります。
メリットとしては、リアルタイムの音声翻訳や不在着信の文字起こし、「Pixel ジャーナル」といった AI を活用する機能が、Pro モデルと同等の速さで快適に利用できます。
しかし、アプリやゲームに利用できる RAM が実質的に約 8GB 相当に減少します。
一般的な使い方であれば、8GB の RAM は複数のアプリや軽いゲームを同時に実行するのに十分な容量です。
しかし、多くのアプリを頻繁に切り替えながら作業するヘビーなマルチタスカーや、グラフィック負荷の高いゲームをプレイするユーザーは、16GB RAM を搭載する Pro モデルを検討する方がより快適な可能性があります。
また、Google の AI 機能をほとんど利用しないユーザーにとっては、常に 3GB のメモリが使用できない状態は、リソースの無駄と感じられるかもしれません。
まとめ
「Google Pixel 10」の標準モデルが RAM の一部を AI 専用に確保することによって、多くのユーザーが高速な AI 機能の恩恵を受けられるようになります。
一方で、利用可能な RAM が減るというトレードオフも存在し、オンデバイス AI を活用しないユーザーにとってはデメリットと感じられる可能性があります。
そのため、ユーザーはカタログスペックだけでなく、自身のスマートフォンの使い方、特に AI 機能の利用頻度を考慮して、標準モデルと Pro モデルのどちらが自分に適しているかを判断する必要がありそうです。