Google Pixel 10 シリーズに関する新たなリークとして、今年初めにその存在が示唆された「Pixel Sense」という機能が、「Magic Cue」という名称に変更され、その具体的な機能の一端が明らかになりました。
「Magic Cue」とは
Mystic Leaks が Telegram で公開した情報によると、Magic Cue は、ユーザーが使用しているアプリの状況に基づいて、AIが役立つ情報や時間短縮につながるアクションを自発的に提案する機能です。これは、以前噂されていた「Pixel Sense」アシスタントの精神的な後継機能とされています。
Google は当初、Pixel デバイス向けに「Pixie」というアシスタントを開発していましたが、この計画は中止され、Gemini アシスタントと Pixel Screenshots アプリにその役割が引き継がれました。「Magic Cue」は、これらの機能とは別に、より能動的にユーザーを補助する機能として開発されているようです。
「Magic Cue」の機能例
リークされた情報では、「Magic Cue」の具体的な使用例として以下のシナリオが挙げられています。
例えば、友人からチャットでフライト番号を尋ねられた場合、Magic CueはあなたのGmailからその情報を見つけ出すことができます。これにより、自分で検索する手間が省けます。
この機能がどのように呼び出されるか、またインターフェースがどのようなものになるかはまだ不明です。

しかし、上記の例からは、ユーザーが手動でプロンプトを入力することなく、「Magic Cue」が画面上の文脈(この場合は友人からの質問)を理解して動作することが示唆されます。これは、既存の「かこって検索」や Gemini のオーバーレイからさらに一歩進め、ユーザーの操作を不要にするものと考えられます。
仕組みとプライバシー
「Magic Cue」は、AI、アプリの使用状況データ、「最近の画面アクティビティ」、そしてメールや電話番号といったGoogleアカウント情報など、様々なデータを活用して機能します。
設定画面からは、「Magic Cue」がデータを使用できるアプリを選択できるようです。対象となるアプリには、Gmail、カレンダー、Keep、Todo リストといった Google 製アプリがあり、Google アカウントのデータや、連絡先、メッセージ、スクリーンショットといったデバイス上のデータが含まれます。
プライバシーに関して、Googleはこれらのデータが「安全で隔離された環境で保護される」と説明しており、オンデバイスでの処理になる可能性を示唆しています。
まとめ
今回リークされた「Magic Cue」は、ユーザーの指示なしで必要な情報や操作を提案することで、スマートフォンの利便性をさらに高めることを目的としているようです。
Apple が発表した Apple Intelligence も同様に、文脈を理解しアプリを横断して機能する点を特長としており、「Magic Cue」はそれとは少し異なる機能を提供する可能性があります。
とはいえ、現時点ではまだリークの段階であり、実際の画面が確認できているわけではありません。 Pixel 10 シリーズは今年 8 月後半の発表が噂されているため、発表が近づくにつれてさらに詳細が明らかになっていくと予想されます。