Qualcomm は、2025 年 9 月 23 日から 26 日(海外時間)にかけて年次イベント「Snapdragon Summit」を開催する予定です。このイベントでは、次世代のフラッグシップスマートフォンに搭載される見込みの新しいチップセット「Snapdragon 8 Elite 2」が発表される可能性が高いと見られています。
今回、信頼性の高い情報筋である Digital Chat Station が Weibo に投稿した内容によると、この次期 SoC は、処理性能とグラフィックス性能において、大きなアップグレートが含まれる可能性があります。
CPU と GPU の大幅な性能向上
リークされた情報によれば、Snapdragon 8 Elite 2 は Qualcomm の第 2 世代 Oryon CPU アーキテクチャを採用するとのことです。ベンチマークテスト Geekbench 6 において、シングルコアで 4,000 点以上、マルチコアで 11,000 点以上を目指していると報告されています。

現行の第 1 世代 Snapdragon 8 Elite がそれぞれ約 3,100、約 9,800 であることを考えると、これは CPU 性能の大幅な性能向上となる可能性があります。
さらに、グラフィックス性能においても、16MB の GMEM キャッシュとアップグレードされた Adreno 840 GPU を搭載すると予想されています。これにより、要求の厳しいビジュアルやグラフィックスを多用するアプリケーションも快適に動作させることが可能になり、将来のフラッグシップデバイスにおけるパフォーマンス効率と熱制御の向上が期待されます。
ただし、あくまで「目標」とされる理論的な数値のようなので、この結果が必ずしも保証されるわけではありません。
Snapdragon 8 Elite 2 の仕様(噂)
これまでの噂でも、Snapdragon 8 Elite 2 は前世代を大きく上回る改善が施されると言われていました。CPU は 2 + 6 のコア構成で最大 5GHz のクロック周波数に達する可能性があるとされています。
製造には TSMC の第 3 世代 3nm プロセスが採用される見込みで、CPU のベース周波数は 4.4GHz となり、前世代の 4.32GHz からわずかに向上すると言われています。
一方で、パフォーマンスだけでなくコストも上がると言われており、現行 Snapdragon 8 Elite よりもさらに高価になる可能性もあります。
搭載が予想されるスマートフォン
これまでの発表パターンに基づくと、Xiaomi がこの新しいチップセットを最初に搭載するブランドになる可能性が高く、おそらく今年のフラグシップモデル「Xiaomi 16」および「Xiaomi 16 Pro」での採用が予想されます。
その他の初期採用メーカーとしては、OnePlus 15、iQOO 15 および 15 Pro、Honor Magic 8 シリーズ、Realme GT 8 Pro、Nubia Red Magic 11 シリーズ、Redmi K90 シリーズなどが考えられます。
また、来年登場予定の「Oppo Find X9 Ultra」や「Vivo X300 Ultra」、「Samsung Galaxy S26」シリーズなどにもこの新しいチップが搭載されると期待されています。しかし、「Xiaomi 16 Ultra」に関しては、Snapdragon 8 Elite 2 を搭載するのか、あるいは同社が開発する自社製 SoC「Xring」を採用するのか、現時点では明らかになっていません。