海外で HP Fortis G1i Chromebook シリーズが発表。Intel N150 と N250 を搭載

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

海外市場では HP が教育市場向けのエントリー Chromebook として、Intel N150 または N250 を搭載する新しい HP Fortis G1i Chromebook および HP Fortis Flip G1i Chromebook シリーズを発表しました。

これらのモデルは11.6インチのクラムシェルタイプとフリップ(コンバーチブル)タイプ、14インチのフリップ(コンバーチブル)タイプの3つの機種が含まれています。いずれも新しい Intel チップセットに最大 16GBRAM、最大 128GB UFS ストレージ、防滴キーボード、オプションの 4G LTE Cat 6、などを備えています。

11.6インチモデルと14インチモデルのそれぞれのスペックは以下のとおりです。

目次

スペック

Fortis G1i ChromebookFortis Flip G1i Chromebook
ディスプレイ11.6インチ
1,366×768
250nits
[OP] タッチ対応
11.6インチ
1,366×768
250nits
タッチ対応
[OP] USI ペン
CPUIntel N150 または N250
RAM4GB / 8GB / 16GB
* LPDDR5
内部ストレージ32GB / 64GB eMMC
128GB UFS
外部ストレージ
ウェブカメラ720p HD
アウトカメラ[OP] 8MP
ポートUSB-C ×2
USB-A ×2
HDMI 1.4 ×1
3.5mm Audio
ネットワークWi-Fi 6E
Bleutooth 5.4
[OP] 4G LTE Cat 6
バッテリー47Wh
その他防滴キーボード
サイズ295×204.5×19.8mm295×204.5×21mm
重さ1.33kg1.46kg

11.6インチモデルは CPU、RAM、ストレージ、ポート、ネットワークとバッテリー周りなどは共通していますが、USI ペンとアウトカメラの有無が大きな違いになります(どちらもオプションですが)。

続いて14インチモデルのスペックです。

Fortis Flip G1i 14 Chromebook
ディスプレイ14インチ
1,366×768
250nits
or
1,920×1,080
300nits
[OP] タッチ
CPUIntel N150 または N250
RAM4GB / 8GB / 16GB
* LPDDR5
内部ストレージ32GB / 64GB eMMC
128GB UFS
外部ストレージ
ウェブカメラ720p HD
アウトカメラ
ポートUSB-C ×2
USB-A ×2
HDMI 1.4 ×1
3.5mm Audio
ネットワークWi-Fi 6E
Bleutooth 5.4
[OP] 4G LTE Cat 6
バッテリー47Wh
その他防滴キーボード
サイズ330.5×230.5×22.1mm
重さ1.63kg

こちらはペンなどはなく、一般的なクラムシェルタイプの14インチモデルとなります。ディスプレイは HD 非タッチもしくはフルHDでタッチオプションが選択できます。

海外市場における販売価格についてはまだ明らかにされていませんが、基本的には日本国内でも GIGA 向けに投入されている Chromebook の CPU アップグレード版と考えて差し支えありません。

新しい HP Fortis G1i Chromebook シリーズは2025年1月に発売予定となっており、価格については改めて発表されるとしています。

なお、海外でも日本の GIGA スクール構想第二期に向けて開発された Kompanio 520 を搭載する新しい「Fortis G1m Chromebook」および「Fortis Flip G1m Chromebook」も発表されました。

日本向けモデルが海外でリリースされるというのは、Chromebook 市場においてはかなり珍しいパターンかもしれません。

これら MediaTek を搭載した Fortis G1m Chromebook シリーズは今月後半に発売され、249ドルからとなっています。

via Liliputing

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

Professional ChromeOS Administrator 取得者。これまでに50台以上の Chromebook を試し、Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行う。プロフィールはこちら

目次