YouTube Music では、曲を検索するときにテキストだけでなく演奏したり、歌ったり、ハミングして探せる「サウンド検索」が Android だけでなく iOS デバイスでも広く展開されたことが報告されました。
この機能は5月に一時的に利用可能になっていたようですが、数日でロールバックされていたようです。先日、YouTube Music は正式に「サウンド検索」を発表しており、それとともに Android と iOS で広く利用可能になったようです。
現在はバージョン 7.10 とサーバー側の更新によって展開されており、私のデバイスでも表示されるようになったことを確認しています。



「サウンド検索」は画面右上の虫眼鏡アイコンをタップして検索をすると、マイクアイコンの横に新しい波形アイコンが表示されます。これをタップして YouTube Music にマイクの許可をする(していない場合)と、カラフルなページに遷移し、ここで演奏したり歌ったりハミングしたりして曲を検索することができます。
簡単に操作することができ、検索するスピードも早いので曲名やアーティスト名が思い出せず探せない場合や、聞こえている曲を知りたい場合などにも便利な機能です。