Chromebook のキーボードを使ってマウスカーソルを移動させる機能が開発中

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.
Chromebook のキーボードを使ってマウスカーソルを移動させる機能が開発中

Google はユーザーアクセシビリティ機能のひとつとして、Chromebook のキーボードを使ってマウスカーソルを移動させる機能の開発に取り組んでいることが確認されました。この機能は Chromebook でいくつかのキーボードのキーを利用して、画面上のマウス操作を代用するという機能を提供するというもので、Chrome Unboxed により発見されました。

機能のコミットでは「8、9、0、u、o、j、k、l」の8つのキーがマウスキーとしてバインドされカーソルの移動に利用し、「i」でクリックになるとしています。また、この機能を呼び出すためのキーボードショートカットが「crtl + shift + m」になることも示しています。

Chromium Gerrit

必要に応じてキーボードショートカットで呼び出すことができるのは、便利だと思います。この機能が拡張されれば、おそらくテンキーを搭載している Chromebook はテンキーをマウスカーソルの操作としても利用できるようになるはずです。

現時点ではまだ初期実装となっているため、実際にどのような挙動になるのかはわかりません。実際に展開されるタイミングもわかりませんが、他の OS では利用できるけど ChromeOS ではなかった機能の1つでもあるので、安定版に届く可能性は高いと思います。

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次