Google が Pixel スマートフォン向けに「拡大鏡 (Magnifier)」アプリをリリース

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google は Pixel 8 シリーズの発表イベントで様々な新機能を披露しましたが、より実用的な機能の1つである「拡大鏡 (Magnifier)」アプリが、Pixel スマートフォンユーザー向けにリリースされたことが報告されました。

アプリは Google Play ストアに登場しており、アプリ名は日本語の「拡大鏡」ではなく英語で「Magnifier」となっています。説明文は日本語になっているため、どのようなアプリかは確認しやすいと思います。

このアプリを使うことで、遠くの標識や文字を拡大して表示できるようになり、Playストアのアプリの説明では、道路標識やレストランのカウンター裏のメニューなどを例に挙げています。

このアプリは、カメラでズームインするだけの場合と比較して便利な機能がいくつか提供されており、例えば明るさとコントラストの調整、読みやすさを向上させるためのフィルターなどが備わっています。

拡大鏡アプリは目的の文章を拡大してシャッターキーを押すと画像をキャプチャーし、ここから前述の調整やさらなるズーム、Google レンズを使用することもできます。ただ、ズーム範囲に関しては固定倍率のみ(1x、2x、4x、8x、16x、24x、30x)となっています。また、デバイスによってはズームの倍率に制限がかかる可能性があるようです。

また、キャプチャされた画像はあくまでも拡大鏡アプリ内でのことになるため、デフォルトではスマートフォンの写真として保存されるわけではありません。必要な場合は、手動で保存または共有することが可能です。

「Magnifier (拡大鏡)」アプリは、Pixel 5 以降のデバイスで動作し、「Pixel 7 Pro」での動作が確認されています。一方、筆者の持つ「Pixel Fold」ではインストールできませんでした(検索してもヒットしない)。

詳細については Google Play ストアからの「Magnifier」アプリの[このアプリについて]をご覧ください。

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次