Motorola Edge 60 と Edge 60 Pro が TENAA に登場。一部スペックが明らかに

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Motorola の未発表スマートフォン「Edge 60」と「Edge 60 Pro」と思われる機種が、中国の認証機関 TENAA に登場し、それぞれの主要なスペックとデザインが明らかになりました。

今回、TENAA で発見された型番は「XT2505-4」と「XT2507-5」の2つで、それぞれ Edge 60 と Edge 60 Pro に当たると見られています。ただし、以前報告されている型番とも異なるため、まだ確実ではありません。

TENAA に登録された情報によれば、両モデルとも 6.67 インチのエッジカーブディスプレイを採用しており、解像度は 2,712×1,220、画面内指紋センサを搭載しています。また、RAM やストレージ構成も幅広く、最上位では 16GB RAM と 1TB ストレージの構成が用意されるようです。

目次

Edge 60 Pro の予想スペック

Motorola Edge 60 ( XT2505-4 )は、チップ名は不明ですが最大 2.5GHz のオクタコアプロセッサを搭載し、5,500mAh バッテリーおよび 68W 急速充電に対応しています。

カメラ構成は、フロントが 50MP、リアには 50MP メイン、10MP の望遠(3倍ズーム対応)、および 50MP 超広角のトリプルカメラを搭載していると記載されています。

デバイスのサイズは 161.2 × 73.08 × 7.95 mm、重さは約 180.4g となっています。

Edge 60 Pro の予想スペック

一方、上位モデルとなる Edge 60 Pro ( XT2507-5 )は、最大 3.35GHz のチップセットを搭載し、バッテリー容量は 6,000mAh (5,820mAh とも考えられている)、充電速度は 90W に強化されています。

こちらは 32MP のフロントカメラに加え、50MP メインと 13MP の超広角、さらに詳細不明の 3つ目のセンサーを搭載しており、3倍光学ズームに対応することから、望遠またはペリスコープ望遠カメラが採用されている可能性があります。

本体サイズは 171.3 × 73.99 × 7.25 mm、重さは約 188g とされ、Edge 60 Pro の画像では本体左側面に新しいボタンも確認できます。

現時点でその用途は不明ですが、カスタマイズ可能なショートカットキーである可能性も考えられます。

なお、チップセットについては Geekbench の情報から、Dimensity 8350 を搭載する可能性が示唆されていました。

現段階では正式な発表日は明らかになっていませんが、TENAA 認証を通過したことから、近いうちに正式発表されると予想されます。また、今回の情報は中国市場向けモデルのものであり、グローバルモデルとは仕様が異なる可能性もあります。

以下、今回の TENAA の情報を基にした、Motorola Edge 60 と Motorola Edge 60 Pro の予想スペックです。

予想スペック

Edge 60Edge 60 Pro
OSbased Android 15
ディスプレイ6.67インチ AMOLED
2,712 × 1,220
CPU最大2.5GHz
(不明)
最大 3.35GHz
(Dimensity 8350)
RAM6GB
8GB
12GB
16GB
8GB
12GB
16GB
内部ストレージ128GB
256GB
512GB
1TB
外部ストレージ?
リアカメラ50MP メイン
50MP 超広角
10MP 望遠
50MP メイン
13MP 超広角
??MP 望遠
フロントカメラ50MP32MP
バッテリー5,500mAh
68W 有線充電
6,000mAh
90W 有線充電
ネットワーク5G / 4G-LTE
Wi-Fi
Bluetooth
その他画面内指紋センサ
顔認証
画面内指紋センサ
顔認証
側面追加ボタン
サイズ161.2 × 73.08 × 7.95 mm171.3 × 73.99 × 7.25 mm
重さ180.4g188g

出典 : XpertPick

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次