Chromebook「Dragonair」と「Dratini」がGeekbenchに登場。複数のCPUモデルあり

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.
pixelbook-go-thumb

過去に第10世代のCPUを搭載するChromebookということで、名前だけは触れていましたが、「Dragonair」と「Dratini」という2つのモデルに関して、Geekbenchにベンチマークが登場したようです。

また、これらのモデルには第10世代Comet LakeのCPUが搭載さられ、PentiumからCore i7までのバリエーションが存在することが明らかになっています。

Geekbenchに登場したそれぞれのベンチマークについては、以下のようになっています。

いずれも「Hatch」と呼ばれるボードをベースにしているので、すでに発表されている「ASUS Chromebook Flip C436」や「Samsung Galaxy Chromebook」などを見てもらうとおり、ハイエンドなChromebookであることは予想できます。

今回のベンチマーク結果では、「dratini」のみにCore i7、それ以外のCore i5やi3、Pentiumは共通となっていて、どちらも少なくとも16GBRAMを搭載できることがわかりました。

過去のリークによれば、どちらが上位モデル…というような区分ではなく、「Dragonair」がコンバーチブルタイプ、「Dratini」がクラムシェルタイプということのようです。

Screenshot 2020-02-07 at 08.21.45

上記のコミットで使われている略語を説明しておくと、

  • KB_BL → キーボードバックライト
  • FPS → 指紋センサ
  • Stylus → スタイラス
  • TS → タッチスクリーン

を示していますので、クラムシェルの「Dratini」は共通してHDMIポートを搭載し、バリエーションによって指紋センサやタッチスクリーンの有無が変わること、「Dragonair」はキーボードバックライトの有無ということのようです。

ここで思い出すのは、HDMIポートを搭載したクラムシェルタイプのハイエンドなChromebookと言えば、最近ではDELLの「Latitude 5400 Chromebook」があります。

そして同じく「Latitude 5300 2-in-1 Chromebook」というコンバーチブルタイプのChromebookと2機種で登場しています。

このことを考えれば、「Dragonair」と「Dratini」はエンタープライズ向けのChromebook Enterpriseに準ずるデバイスである可能性が高いと思います。

とはいえ、現時点ではこの他の詳細やメーカーについては明らかになっていませんので、ただのハイエンドという可能性もなくはないですが、すでにDELLが同じような構成でリリースしていることを考えると、エンタープライズ向けと考えるのが自然な気がします。

個人的に、メーカーについては、すでにCESで上位モデルを発表済みなASUSとSamsung、EP向けをすでに出しているDELL以外な気がしています。

となると明確なエンタープライズモデルのないHPかLenovoあたりかな…と思っていたり。

いずれにしても、現時点でベンチマークが登場したとなれば、4月のGoogleイベント Cloud Nextで発表される可能性もあると思いますので、続報に期待です。

Amazonで「Chromebook」をチェック

参考 UPCOMING COMET LAKE CHROMEBOOKS ‘DRAGONAIR’ AND ‘DRATINI’ SHOW UP IN GEEKBENCH WITH WIDE RANGE OF PROCESSORS

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

Professional ChromeOS Administrator 取得者。これまでに50台以上の Chromebook を試し、Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行う。プロフィールはこちら

目次