YouTube Music アプリの小さな変更により、ユーザーの好みの曲を自動生成によりミックスする「マイ ミックス」に、分かりやすい名前が付くようになったことが報告されました。
YouTube Music には、ユーザーの視聴履歴などをもとにして好みの曲を選んでミックスしたプレイリストを表示する「おすすめのミックス」という機能があります。ここに表示されるプレイリストは「マイ ミックス」と呼ばれ、様々なジャンルや曲が混ざった50曲が自動的に追加されており、新しい曲や好みの曲を発見するのに便利な機能です。
これまで YouTube Music では「マイミックス」という名前だけで、「マイ ミックス 1」、「マイミックス 2」…のようにナンバリングされているだけでした。そのため、どのようなジャンルのアーティストがおすすめされているのかを確認するには、一度リストを開く必要があります。
しかし、最近の変更により、「マイミックス」という単純な名前ではなく、ミックスされた曲のジャンルなどを示す名前が付けられるようになっています。9to5Google によれば、次のようなプレイリストのタイトルが付けられるようになったとしています。
- Modern Indie Allure (現代のインディーの魅力)
- Indie Pop Gems (インディーポップの名曲)
- Offbeat Pop Shenanigans (オフビート ポップ シェナニガンズ)
- Easy Listening Earworms (イージーリスニングの耳に残る名曲)
- Acoustic Treasures (アコースティック トレジャーズ)
- Classic Hits Reimagined (クラシックヒット曲の再解釈)
- Alt Rock Masterpieces (オルタナティブロックの傑作)
ただし、アルバムアート(カバーアート)には引き続き「My Mix」が使われているようです。

この機能により、マイミックスにどんなジャンルの曲が入っているかを直感的に理解しやすくなるので、便利な変更だと思います。Android、iOS、Web で変更が確認されていますが、まだすべてのユーザーで広く利用できるわけではないようです。
実際に私の YouTube Music でも確認したところ、以前の「マイ ミックス ◯」という表記のままでした。