この記事では、Google のフラッグシップスマートフォン Pixel 10 Pro を約 1 か月使用し、日常利用に焦点を当てた実機レビューをお届けします。
Pixel 10 Pro は Pixel 10 シリーズの上位モデルにあたり、オート撮影中心でも扱いやすいカメラや、Gemini を軸とした便利な AI 機能、日常で過不足のないバランスの取れたパフォーマンスが特長です。
また、Qi2 対応により、置くだけのワイヤレス充電の取り回しやマグネット系アクセサリーの活用がしやすくなったことが大きな進化です。
今回は、コミュニケーション、ブラウジング、写真撮影といった普段使いの範囲で Pixel 10 Pro を使用した印象をまとめます。
カメラは Pixel 9 Pro よりも良い
まず Pixel 10 Pro のカメラですが、直前まで使用していた Pixel 9 Pro のカメラに比べて、色味や明るさがしっかりとまとまっており、とくに室内のやや暗めな場所で撮影するときの仕上がりが向上しました。
全体的にこれまでに比べてしっかりと色が反映されるようになっています。Pixel 9 Pro のときには写真全体がやや青みがかってしまったり、明るさがうまく反映されないことも多々ありましたが、Pixel 10 Pro ではこのような問題が発生しづらくなりました。
主に風景や料理の写真を撮影することが多いユーザーには、Pixel 10 Pro は非常に良いスマートフォンという印象です。
一方、ズームについても 2 〜 3 倍の範囲は安定しており、10 倍で撮影してもコントラストやディテールは十分に確保されています。しかし、0.5 倍と 5 倍以上のズームを使用したときに、色が見えている実際の風景よりもビビットに出る傾向がある点には注意が必要です。
なお、Pixel 10 Pro には AI を活用した「超解像ズーム Pro」が搭載されており、AI 補正による 100 倍望遠をサポートしています。
これは遠くの対象物を撮影するときに便利ですが、AI 補正にはブレがあるため、風景写真であればうまくカバーできます。しかし、文字(とくに日本語)だと補正によって潰れてしまったり別のものに置き換えられてしまいます。そのため、ユニークな機能であるものの、使いどころは限られるかもしれません。


動画撮影も安定している
動画についても、手ぶれ補正が前世代よりも改善されていることも影響し、Pixel 9 Pro よりも安定していると感じました。ただ、筆者は動画撮影をあまりしない(しても固定位置からの撮影が多い)ので、動画撮影については他メディアのレビューを参考にすることをおすすめします。
パフォーマンスは必要十分だが…
Pixel 10 Pro のパフォーマンスについてですが、搭載されている新しい Google Tensor G5 も前世代までと同様に、最高性能のハイエンドを目指しているのではなく、普段使いや AI のパフォーマンス、電力効率を重視したバランス型のプロセッサとなっています。


そのため、筆者のようなライトな使い方の範囲であればパフォーマンスに問題を感じることはありませんでした。しかし、これまでに多くの指摘があるように、ゲームプレイの頻度が高いユーザーにとっては、グラフィックス性能の物足りなさを感じるかもしれません。
全体的な動作感・操作性としては、Pixel 10 Pro で導入された Material 3 Expressive デザイン(Android 16 QPR1 で正式展開)のおかげもあって、挙動も安定していて扱いやすいです。ただ、最近はアプリや AI 周りでのバグもいくつか発生しているため、今後のアップデートでの修正に期待です。
発熱はまだ強め、バッテリーはそこそこ
ハイエンドに比べて控えめなパフォーマンスではあるものの、発熱については依然として課題が残ります。充電中に負荷がかかった場面や、音楽を再生しているときなどでも、本体の発熱を感じることがありました。Pixel 9 Pro と比べれば改善は体感できますが、ポケット内で熱を感じにくいレベルまで下がるとさらに良いと感じます。

Pixel 10 Pro のバッテリー駆動時間については、容量が Pixel 9 Pro の 4,700 mAh から 4,870 mAh へとわずかに増加したことに加え、新しい Tensor G5 のおかげもあり、若干の改善をしています。
ブラウザやニュース、チャット・メールが中心の使い方で、1 時間あたり 10% 程度の消費です。これは連続使用(ずっと画面を点灯させ続けて操作)した場合なので、断続的に使っているのであれば、例えば朝 8 時から 21 時までの間にバッテリーがなくなる心配はありませんでした。
Qi2 のマグネット内蔵 (MagSafe / Pixelsnap) が最大のメリット
バッテリーまわりの不安を抑えつつ、Pixel 10 Pro が前世代から大きく使い勝手を改善したのは、Qi2 の要素であるマグネットを本体に内蔵した点です。呼び名は Apple が MagSafe、Google が Pixelsnap と異なりますが、どちらも同じ規格に基づいて動作します。
このマグネット・ワイヤレス充電を使うことで、ワイヤレス充電時の位置ずれを防げるだけでなく、対応するアクセサリー(モバイルバッテリーやカードケースなど)を簡単に着脱することができます。

今回の Pixel 10 Pro の最大のメリットとなるのは、ほぼ間違いなくこのマグネット内蔵で、Android スマートフォンとしては 2024 年に HMD Global がリリースした HMD Skyline に続く 2 機種目の採用となります。
Pixel 9 Pro やその他のデバイスでも、マグネットを内蔵したケースがあれば利用できますが、本体に内蔵されたことで取り回しがさらに良くなりました。
充電中に時計としても使える「ハブモード」が便利
ちなみに、Pixel 10 Pro で導入された新機能の一つとして、Apple の iPhone で利用できるような充電中にロックスクリーンを時計として表示する「ハブモード」機能があります。

これは Pixel 10 Pro の充電中、ロック画面に時計と日付、天気を表示させるという簡単な機能ですが、Qi2 マグネット式充電スタンドを組み合わせることで、充電中にデスクやベッドサイドで卓上時計のように使えるようになりました。従来のモデルもサードパーティアプリを使えば可能でしたが、Pixel 10 Pro ではネイティブに対応した点が魅力です。
AI 機能: マジックサジェストは案外便利
Pixel 10 シリーズと Tensor G5 プロセッサにより、様々な AI 機能を使うことができます。とくに前世代 Pixel 9 Pro では使えなかった「マジックサジェスト」は、使いどころはやや限られるかもしれませんが、なかなか便利な機能です。
この「マジックサジェスト」は、メッセージや Gmail、カレンダーなどのアプリを横断して、AI が必要な情報やアクションを提供・提案する新機能です。

例えば、相手から「◯日空いてる?」などの連絡が来ると、通知やメッセージアプリ内で「カレンダーを表示」などのチップが表示されるため、わざわざ一度画面を離れて Google カレンダーに移動しなくても、メッセージから直接カレンダーを開く、といったことが可能になります。


ただ、相手のメッセージの送信タイミング(日付に言及したメッセージの後すぐに別のメッセージが届く、のような)によってはボタンが表示されないなど、若干融通がきかないところもあるため、もう少し柔軟になってくれるとさらに便利になると思います。また、Google Workspace アカウントを使っている場合にも制限があるため、改善してくれることに期待です。
この他にもいくつかの AI 機能が導入されていますが、多くは Android 16 QPR1 のアップデートなどで他の Pixel デバイス(あるいは一部の Android デバイス)でも利用可能になっているため、ここでは割愛します。
気になるところ
筆者の使い方であれば、ほとんどのシーンで不満はありませんが、実際に使っていると次のような気になる点が出てきます。
- 発熱の仕方: 充電中や音楽再生時、あるいはブラウジングなど比較的軽い作業のときでも、本体が急に熱を持つことがあります。Pixel 9 Pro よりも改善は感じ、OS やバックグラウンドで動作するサービスの影響の可能性も十分考えられますが、ポケット内で熱を意識しないレベルにはもう一歩だと感じます
- ゲーム用途の適正: 日常の操作には十分快適ですが、GPU 性能はフラッグシップレベルとまでは言えません。ゲームもできないわけではないものの、ゲームのプレイ頻度が高い(特に 3D 系の高負荷タイトル)場合は、より高性能なチップを搭載するハイエンドスマートフォンをおすすめします
- AI 機能の使いどころ: 超解像ズーム Pro をはじめとしたカメラやその他の AI 機能ですが、便利な機能がある反面、使いどころが悩ましいものもあります。AI 機能は Pixel のウリですが、果たしてそこまで使えるかどうかは微妙です。おそらく、今後のアップデートでさらに改善されたり、新たな機能が追加される可能性はあります。
- 機能やアプリの安定性: これは Pixel に限った話ではありませんが、メジャーアップデート以降に細かなバグが発生することが増えています。今後の修正に期待です。
- サイズと操作性: Pixel 10 Pro は、本体にマグネットが内蔵されたことでケースが必須ではなくなりました。とくに Pixel 10 Pro は片手でも操作しやすいサイズ感ですが、背面の素材が滑りやすく、手で持っていても滑りそうになったり、机の上などに置いておいても滑って落ちることがしばしばありました。このあたりは、もう少し改善してもらうか、諦めてケースやマグネット式アクセサリーを使う必要があるかもしれません。
まとめ
Pixel 10 Pro は、ぱっと撮影してもきれいに残せるカメラと、Gemini を軸にした AI 機能、日常に十分なパフォーマンスを備えたバランス重視のフラッグシップです。とくに Qi2 のマグネット内蔵は、充電位置合わせの確実性とアクセサリー運用の自由度を一気に高め、日常の快適さに直結します。
発熱やゲーム性能、超解像ズームの特性には注意が必要ですが、風景・料理をサッと撮りたい人、ワイヤレス充電やマグネット系アクセサリーを活用したい人にはおすすめです。
一方で、AI 機能や Qi2 マグネットよりも、Pixel デバイス同士の連携がメインで、予算を抑えたいのであれば、Pixel A シリーズの最新モデル Pixel 9a でも十分です。