Google は、2025 年 11 月の Pixel Drop にあわせて、Google マップに新機能「省電力モード(Power Saving Mode)」を導入しました。
この機能は Pixel 10 シリーズ専用で、運転中のナビゲーションにおいてバッテリー消費を最大 4 時間延ばすことが可能とされています。
ただし、記事執筆時点では筆者の Pixel 10 Pro で機能を確認することができませんでした。
ロック画面で低消費電力のナビ地図を表示
Google マップの省電力モードは、走行中のナビをロック画面上で白黒のシンプルなレイアウトに切り替える仕組みです。
画面の輝度やリフレッシュレートを抑えた「Always-On Display(AOD)」の低電力状態を活用することで、通常時よりも大幅に消費電力を抑えられます。

Pixel 10 シリーズでは、ナビ中に電源ボタンを押すだけでこのモードを有効化できます。再度ボタンを押すか画面をタップすると通常表示に戻り、もう一度押すと再び省電力表示に切り替わります。
Google によると、この機能は初期設定でオンになっており、縦向き表示のみ対応しています。
運転モード専用。徒歩や自転車では利用不可
当初は徒歩や自転車ナビでも利用可能とみられていましたが、Google のヘルプページによれば、運転モード限定 の機能であることが明記されています。
そのため、徒歩・自転車・公共交通などのナビゲーションでは利用できません。
利用方法は以下のとおりです。
- Google マップで目的地を検索し、「車」を選択
- ナビゲーションを開始
- 電源ボタンを押して省電力ナビ表示に切り替え
なお、運転時の省電力モードをオンまたはオフにする場合には、以下の操作を行います。
- Google マップアプリマップを開く
- [プロフィール写真またはイニシャル] > [設定] > [ナビ] をタップ
- [運転オプション] で [省電力モード] をオンまたはオフ
Pixel 10 シリーズ限定の理由は?
今回の機能は、Android の新しい仕組み「AOD Min Mode」を活用しており、アプリが常に表示状態のディスプレイ上で低消費電力のフルスクリーン表示を行えるようになっています。
現時点ではこの API が Pixel 10 シリーズのみに限定されているため、他の Pixel や Android デバイスでは利用できません。
Google はこの技術により、Pixel 10 のナビ中のバッテリー持続時間を最大 4 時間延長 できると説明しています。
まとめ
Google マップの省電力モードは、現在 Pixel 10 / 10 Pro / 10 Pro XL / 10 Pro Fold に配信中の Pixel Drop に含まれています。ただし、現時点では筆者の環境で展開を確認できていません。
今後、アップデートなどで利用可能になることが期待されます。
出典: Google, Google Pixel ヘルプ


