Google Pixel 10、Linux アプリの GPU アクセラレーションサポートが確認

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.
Google Pixel 10 Pro のリアパネルの写真

Google Pixel 10 において、Android 16 QPR2 Beta 3 からグラフィカルな Linux アプリの GPU アクセラレーションが可能になりました。

これにより、他の Android スマートフォンと比較して Linux アプリの実行パフォーマンスが向上することが期待されますが、現時点では Pixel 10 シリーズ限定の機能であり、まだ開発段階にあります。

目次

Android における Linux アプリ実行のこれまで

Google は以前より、Android デバイス上で仮想化技術を利用して Linux プログラムを実行できる「Linux ターミナル」アプリを提供してきました。しかし、初期のバージョンではコマンドラインアプリのみが対象で、グラフィカルな Linux アプリを実行することはできませんでした。

その後のアップデートでデスクトップアプリの実行が可能になりましたが、描画処理には CPU に依存するソフトウェアレンダラー「Lavapipe」が使われており、GPU による高速処理に比べて大きなパフォーマンスの制約がありました。

Gfxstream による GPU アクセラレーション

こうした課題を解消するために、Google は「Gfxstream」というグラフィックス仮想化技術の導入を進めています。Gfxstream は、Linux 仮想マシン(VM)からのグラフィックス API コールをホスト側である Android デバイスの GPU に直接転送する仕組みで、GPU による高速描画を実現します。

以前の報告でも、Android Canary 2509 のコードからターミナルアプリの設定に「グラフィックス アクセラレーション」メニューが新たに追加されており、その中に「GPU アクセラレーション レンダラー」の記述が確認されています。これは Gfxstream を用いた新しいレンダリング方式であるとみられます。

Pixel 10 シリーズ限定の実装と理由

Reddit ユーザー Unlucky_Drive6363 氏は、自身の Pixel 10 において Linux アプリがスマートフォンの Vulkan グラフィックスドライバーを検出したと報告しています。ターミナルアプリの設定にも GPU アクセラレーション項目が表示されており、Pixel 10 ではこの機能が実際に動作していることが確認されました。

ファームウェア解析によると、Pixel 10 シリーズには Gfxstream サポートを有効にするための overlay ファイルが含まれており、他の Pixel デバイスにはこのファイルが存在しません。Gfxstream 自体はハードウェア非依存の技術であるため、Google が Pixel 10 シリーズで先行テストを行っている可能性があります。

現状の課題と今後の展望

現時点での Gfxstream 実装はまだ不完全で、Pixel 10 では 142 の Vulkan 拡張のうち 47 のみが Linux VM で利用可能とされています。さらに、一部のアプリでは GPU アクセラレーションを有効にしてもパフォーマンスが低下するケースも報告されており、最適化の余地が残っています。

それでも、この機能は Android における Linux 仮想化環境を大きく前進させる取り組みです。Pixel 10 の Tensor G5 チップに搭載された GPU は、ゲーム向けの最上位性能ではないものの、グラフィックスレンダリングでは CPU を大きく上回ります。

Gfxstream の安定化が進めば、Pixel 10 シリーズはモバイル環境で最も快適に Linux デスクトップアプリを動かせるデバイスになる可能性があります。

まとめ

仮想化を用いた Linux アプリの実行は、Android プラットフォームにおいて強力な開発ツールやユーティリティを安全に利用するための重要な手段です。

Android が PC や開発用デバイスとしての可能性を広げていく中で、Linux ターミナルアプリの進化は開発者・パワーユーザー双方にとって欠かせない要素となりつつあります。

現状ではまだ開発中の機能となりますが、今後のアップデートで Android 安定版を実行する Pixel 10 シリーズでも利用可能になることが期待されます。

出典: Android Authority

この記事をシェア

著者情報

HelenTech の運営をしている 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

HelenTech の最新情報を見逃さない

Google News をフォローすると、最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー
目次