Google Pixel 10 の分解動画が公開され、修理のしやすさを向上させる新しいバッテリー取り外し機構が採用されていることが明らかになりました。
Google は今年、Pixel Watch 4 や Pixel Buds 2a の修理しやすさを公表していましたが、Pixel 10 もその方針を引き継いでいるようです。
新しいバッテリー取り外し機構「プルジャケット」
iFixit が公開した Pixel 10 の分解動画によると、バッテリーを取り外すための新しい「プルジャケット」デザインが採用されています。これは緑色のプルタブを強く引っ張ることで、バッテリー下の接着剤を剥がす仕組みです。


iFixit はこの新しい方法について「楽ではない」としつつも、従来モデルで採用されていた信頼性の低いスライド式のこぎりのようなプルタブ方式と比較して「過去の Pixel よりも優れている」と評価しています。
修理のしやすさを考慮した設計
Pixel 10 は昨年のモデルと同様に、背面プレートの取り外しに熱を必要としないデュアルエントリーデザインを採用しており、バッテリー交換の際にスクリーンを取り外す必要がありません。
また、iFixit は内部レイアウトについても「クリーンでシンプルであり、ほとんどの旗艦スマートフォンよりもネジが少ない」と報告しています。使用されているネジはすべて T3 Torx Plus に統一されています。
iFixit の評価とその他の情報
これらの点から、iFixit は Pixel 10 の修理しやすさに関するスコアを暫定的に 10 点満点中 6 点としています。
今回の分解では、新しい Tensor G5 チップや Pixelsnap リングの存在も確認されました。Google はすでに Pixel 10、10 Pro、10 Pro XL の修理マニュアルを公式サイトで公開しており、修理のしやすさに対する継続的な取り組んでいます。
まとめ
Pixel 10 では、新しいバッテリー取り外し機構の採用やシンプルな内部構造など、ユーザー自身による修理をより容易にするための改善が見られました。
デバイスをより長く使い続けられるようにするためのこうした動きは、ユーザーにとっては嬉しいですね。
とはいえ、日本ではユーザーによる修理が推奨されているわけではなさそうなので、この点も今後に期待です。
出典: 9to5Google, iFixit