Xiaomi と Redmi、次期フラッグシップから Leica ブランドを終了すると報じられる

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Xiaomi と Redmi は、Snapdragon 8 Elite 2 (SM8850) を搭載する次期フラッグシップスマートフォンにおいて、Leica とのブランド提携を終了し、自社開発の画像処理技術を採用する可能性があることが報じられました。

この情報は Weibo のリーカー Digital Chat Station によるもので、Xiaomi と Redmi の今後のモデルには、独自のイメージングブランドを採用するか、フラッグシップスマートフォンにインスパイアされたカスタムカラーチューニングが適用される可能性があるとしています。

目次

Leica との提携終了とその狙い?

同氏の投稿によれば、この変更は Leica との共同ブランド契約にかかる費用が、デバイス 1 台あたり 3 ドルから 5 ドルのライセンス料に加えて、追加の認証費用が発生していたため、製造コストの削減につながっているためであることを示唆しています。

この変更が計画通りに進むとすれば、Xiaomi 16、16 Pro、16 Ultra、16 Ultra Max といった Xiaomi の主要フラッグシップモデルに加え、Redmi K90 Pro および Poco F8 Ultra など、複数の今後のモデルに適用される予定です。特に、手頃な価格を売りにしている Redmi と Poco は、このコスト削減から最も恩恵を受けると考えられます。

Xiaomi は、削減された費用をハードウェアのアップグレードに再投資する計画とされており、より高性能なセンサー、改良されたコンピュテーショナルフォトグラフィー、大容量バッテリー、最新のフラットパネルディスプレイが搭載されると予想されています。

Digital Chat Station 氏は、Redmi のカメラ性能が「史詩級 (エピックレベル)」に強化されるとも述べており、大きなアップグレードが期待できます。

その他のスマートフォンメーカーの動き

この動きは、スマートフォンメーカーがサードパーティの画像処理パートナーシップから脱却する広範なトレンドに沿ったものです。

例として、Huawei は Leica との提携を終了した後、自社独自の XMAGE システムを導入しています。一方で、Vivo は Zeiss、Oppo と OnePlus は Hasselblad、Honor (オナー) は Harcourt との協業を継続しています。

Xiaomi の場合、共同ブランド契約を解消することで浮いたコストを、独自機能の強化に回すことで価格競争力を維持しつつ、フラッグシップレベルの機能を提供しようと考えているようです。

まとめ

今回の情報では、Xiaomi と Redmi が Leica ブランドとの協業を終了し、独自ブランドを採用する可能性が示唆されました。とはいえ、これらの情報は Xiaomi が公式に認めたものではないため、今後の展開次第ではまた変わる可能性があります。

Xiaomi 16 シリーズに搭載される Snapdragon 8 Elite 2 (SM8850) は、今年 9 月に開催される Qualcomm の Snapdragon Summit 2025 での発表が予想され、昨年と同様に 8 Elite 2 の発表後すぐに Xiaomi 16 シリーズも登場するものと思われます。

出典: ITHome, Weibo (Digital Chat Station)

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次