Google Pixel Watch などのスマートウォッチには Snapdragon チップが搭載されており、理論上は Windows on Arm を動作させることが可能です。今回、実際に Pixel Watch 3 上で Windows を起動させることに成功したユーザーが登場しました。
この試みは、博士課程の学生でありエンジニアでもある Gustave Monce 氏によるもので、Pixel Watch 3 のクアッドコア Snapdragon プロセッサと 456×456 ピクセルの小型 OLED ディスプレイで Windows for Arm を起動させるまでの過程をブログで詳しく紹介しています。
ここでは、Pixel Watch 3 に搭載された Qualcomm 製 UEFI ベースの XBL ブートローダー をカスタマイズするところからスタートし、設定ファイルやテーブルの編集、さらに複数回にわたるパッチの適用を経て、最終的に Windows プレインストール環境 (PE) の起動に成功したとのことです。
なお、作業中には Google が Pixel Watch 3 向けに Android 15 のアップグレードを展開したこともあり、計画通りには進まず、試行錯誤を重ねた結果、再び Windows PE を起動できたとしています。
同氏のブログでは、実行までの詳細な手順とともに、途中で遭遇した問題点や試行錯誤の記録、Pixel Watch の小さな画面上で Windows が起動している様子を確認できる写真も公開されています。


もちろん、これはあくまで 技術的な挑戦 として行われたものであり、日常的な利用には適していません。しかし、限られたハードウェア環境でも Windows を動作させることが可能であることを示す興味深い例であり、普段私たちが使っているデバイスの性能を改めて実感できる試みと言えそうです。
関連記事: Google Pixel Watch 3 (45mm) を実機レビュー。普段使いはこれで十分
Source Gus’ Hut