「Microsoft Surface Go 4」は法人向けとして海外で発表

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Microsoft は 新しいSurfaceシリーズの発表を行いましたが、タブレットの2-in-1デバイスである「Surface Go 4」のみ、現時点では法人向けモデルとして展開することが発表されています。

「Surface Go 4」は、本体のサイズなどはそのままに中身のアップグレードが行われ、Intel N200 プロセッサを搭載したことで前世代より最大80%の性能向上、バッテリー駆動時間も最長12.5時間と大幅に改善していることが特長です。

「Surface Go 4」のスペックは次のとおりです。

目次

スペック

OSWindows 10/11 Pro
ディスプレイ10.5インチ PixelSense
1,920×1,280
タッチスクリーン
CPUIntel N200
RAM8GB
内部ストレージ64GB
128GB
256GB
※UFSストレージ
外部ストレージmicroSD
Webカメラ1080p
Windows Hello
リアカメラ8MP(1080p)
ポートUSB-C(3.1) ×1
3.5mm ヘッドホンジャック
Surface Connect
ネットワークWi-Fi 6 ax
Bluetooth 5.1
バッテリー最長12.5時間
その他Surface Pen 対応
サイズ245×175×8.3mm
重さ521g(本体のみ)

前世代ではベースモデルにeMMCストレージが搭載されていましたが、UFSストレージを選べるようになったこと、最初から8GBRAMを搭載している点も大きな違いです。

また、前世代はユーザーが製品の修理をすることが難しかったものが、「Surface Go 4」からはディスプレイやキックスタンド、マザーボードなどを交換することが可能になりました。

順当なアップグレードという印象ですが、残念ながら「Surface Go 4」はコンシューマーで一般販売はされず、法人向けに限定されます。

なお、日本国内では「Surface Laptop Studio 2」および「Surface Laptop Go 3」の2モデルは予約を受け付けていますが、「Surface Go 4」に関しては法人向けページ等での記載はありません(記事執筆時点)。

「Surface Go 4」の詳細については、Microsoft 米国公式サイト(法人)をご確認ください。

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

Professional ChromeOS Administrator 取得者。これまでに50台以上の Chromebook を試し、Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行う。プロフィールはこちら

目次