Google Discover で特定のYouTubeチャンネルをブロックできるようになりました

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Googleが興味・関心のあるトピックを自動で紹介してくる「Google Discover 」で、特定のYouTubeチャンネルだけを非表示にする機能を追加しました。

Androidを使っていればお馴染みのDiscoverですが、これを使っているとネット上のニュースやブログなどと混じって、ときどきYouTubeの動画のフィードも含まれていることにお気づきかと思います。

ニュースやブログであればサイト名やメディア、カテゴリーなどを手動でブロック・非表示にすることができますが、YouTubeの動画に関しては細かな設定はできませんでした。

関心のある動画であれば良いのですが、そうでない場合に非表示にしようと思っても”YouTube”と一括指定で非表示にすることしかできませんでした。そのため、興味のある動画フィードだけ残しておきたいと思っても、これまではできませんでした。

しかし、最近になってYouTubeも「チャンネルごとにコンテンツを表示しない」という設定を行えるようになりましたので、動画フィードの表示量も微調整できるようになりました。

たまたま表示されていたもの

設定自体は記事・ニュースなどと同じで、フィードの縦3点ボタンをタップしてオプションから選択するだけです。

私の場合、海外の最新情報やレビューなどの動画だけは一応表示させておきたいと考えていましたが、つい暇つぶしに流してしまった動画の関連動画などがフィードで流れてきたので、YouTubeごと非表示にしていました。今後はここを多少なりとも操作できるようになりますので、記事だけでなく動画の情報収集ツールとしても期待できそうです。

Source: 9to5Google

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次