Google、Gemini の「Nano Banana」の名前の由来を説明。深夜の仮名がそのまま定着

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google は、Gemini を活用した画像生成機能「Gemini 2.5 Flash Image」に付けられた通称「Nano Banana(ナノバナナ)」の由来について、公式ポッドキャスト Made by Google の最新回で明かしました。

目次

深夜 2 時半に生まれた「仮の名前」

番組に登場したプロダクトリードの David Sharon 氏によると、「Nano Banana」は正式名称ではなく、開発中にプロダクトマネージャーの Nina 氏が匿名で LM Arena ベンチマークサイトへモデルを登録する際に、仮で入力したプレースホルダー名が始まりだったといいます。

登録は深夜 2 時半に行われ、そのときに思いついたのが「Nano Banana」だったとしています。ところが、そのモデルが公開後に急速に拡散し、ユーザーの間でこの名前が定着してしまったため、Google 側も最終的にこの愛称を受け入れたとのことです。

バナナアイコンが Gemini アプリにも登場

「Nano Banana」という呼称が広まった後、Google は Gemini アプリ内でもバナナのアイコンを散りばめ、この機能への導線を示すようにしたと Sharon 氏は説明しています。

また同氏は、「このモデルが話題を呼んだ最大の理由は、生成された人物が“AI の別人”ではなく、実際の自分に似て見える点にある」とコメントし、技術的なブレイクスルーを強調しました。

世界中で広がる“フィギュア”トレンド

Sharon 氏は、世界各国で流行している「90語のフィギュアプロンプト」(タイ発)や、ポラロイド風の合成写真、古い家族写真の修復など、さまざまな活用例にも触れています。

さらに、安全性の観点から、Gemini で生成される画像には目に見える透かしと、Google の SynthID による不可視の識別マークが埋め込まれていることも説明しました。

初めて使う人へのアドバイス

初めて「Nano Banana」を試す場合、Sharon 氏は「まずはシンプルなプロンプトから始めると良い」と提案しています。

Gemini アプリには、話題になった“フィギュア風プロンプト”のテンプレートが用意されており、写真をアップロードするだけで自分を別の姿に変換できます。そこから服装や背景、時代設定を変えながら、さまざまなバリエーションを楽しめます。

出典: Made By Google Podcast

この記事をシェア

HelenTech の最新情報をフォロー

Google News で HelenTech をフォローすると、 最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー

著者情報

HelenTech を運営している 尾村 真英 です。これまでに 50 台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動し、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次