Google は 2025 年 10 月 10 日(現地時間)、通知が多すぎるウェブサイトを自動的に整理する新機能を Chrome に導入したことを公式ブログで発表しました。
これはユーザーが最近利用していないサイトからの通知許可を自動で取り消し、煩雑になりがちな通知を減らすことを目的としています。
この機能は Android 版およびデスクトップ版の Chrome で順次展開されます。
新機能の概要と背景
Chrome に追加されたこの新機能は、ユーザーの操作頻度が低く、かつサイトから大量の通知が送信されている場合に、その通知許可を自動で削除します。

Google の調査によると、受信した通知のうち実際にクリックや操作が行われる割合は 1% 未満にとどまり、多くの通知がユーザーの集中を妨げているとしています。
この仕組みは、すでに Chrome ブラウザの「安全チェック」で提供されているカメラや位置情報などの権限の自動削除機能と同様に動作します。
Chrome は、通知を過剰に送信しているサイトを検出し、利用実績が少ない場合に限って通知許可を無効化します。
なお、ホーム画面に追加されたインストール済みのウェブアプリ(PWA)からの通知は対象外です。
通知設定を自分で管理できる
不要な通知は自動で整理されますが、ユーザーは引き続き通知の許可・拒否を自由に設定できます。
通知が削除された際は、Chrome がその旨を明示的に通知し、再度通知を受け取りたい場合は、以下のいずれかの方法で簡単に再許可できます。
- Chrome の「安全チェック」から通知設定を変更する
- Chrome の [設定] > [プライバシーのセキュリティ] > [サイトの設定] > [通知]
- 該当のウェブサイトを開き、通知を再び有効にする

また、この自動削除機能自体を無効にすることも可能です。
設定メニューから通知管理を開き、自動削除をオフにすれば、すべてのサイト通知を手動で制御できます。
実験で効果を確認済み
Google は、この機能を一部ユーザー環境でテストした結果を公表しており、試験運用では通知の総数が大幅に減少しながらも、通知をクリックする割合はほとんど変化がなかったとしています。
さらに、通知送信量が控えめなサイトでは、むしろクリック数が増加する傾向が見られたとのことです。
Google はこれを「価値のある通知がより届きやすくなる健全な変化」と位置づけており、ユーザーが本当に必要とする情報に集中できる環境づくりを進めるとしています。
まとめ
今回の Chrome の新機能は、ユーザーが自分の通知環境をより細かく制御できるようにする取り組みの一環です。
通知の乱発を抑えつつ、必要な情報だけを受け取れるようにすることで、より快適で集中しやすいブラウジング環境の実現を目指しています。
この機能は今後数週間以内に Android 版とデスクトップ版の両方で順次利用可能になる予定です。なお、Chromebook についても同様に利用可能になる見込みです。
出典: Chromium Blog