Chromebook の「かこって検索」、ランチャーアイコン長押しで起動はタッチスクリーン限定

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.
Chromebook の「かこって検索」、ランチャーアイコン長押しで起動はタッチスクリーン限定

Google の新しい検索機能「かこって検索(Circle to Search)」は、 ChromeOS 137 以降、多くの Chromebook に統合されました。画面上の気になる部分を囲むだけで検索できる便利な機能ですが、起動方法について誤解が生じているようです。

一部で「ランチャーを長押しすれば起動できる」と説明されていますが、この操作はキーボードの「ランチャーキー」ではなく、画面下部のシェルフにある「ランチャーアイコン」を指します。そして、この方法はタッチスクリーンを搭載した Chromebook でのみ機能します。

この記事では、ユーザーの混乱を解消するため、「かこって検索」の正確な起動方法について解説します。

目次

起動方法の誤解と対応状況

多くのユーザーが混同する原因は、「ランチャーの長押し」という表現にあります。

Google による Chromebook の新機能の説明

Chromebook には、物理的なランチャーキー(検索キー)と、画面下部のシェルフにあるランチャーアイコン(すべてのアプリを表示する円形のアイコン)の 2 種類があります。

現時点の ChromeOS の仕様では、ランチャーアイコンの長押しによる起動はタッチ操作に限定されており、キーボードのキーやマウスのアイコン長押しでは起動しません。

「長押し」による起動

操作起動可否説明
タッチスクリーンでランチャーアイコンを長押し指で画面上のアイコンを約 1 秒間長押ししてください。
マウスでランチャーアイコンをクリック(長押し)×マウスでのクリックや長押し操作には対応していません。
キーボードのランチャーキーを長押し×物理的なキー操作では機能しません。

その他の起動方法 (キーボード・マウス)

タッチスクリーンを搭載していないモデルでも、「かこって検索」を利用する方法は複数用意されています。

  • キーボードショートカット: ランチャーキー + スペース を押すことで起動できます。このショートカットは設定で変更することも可能です。
  • スクリーンキャプチャ機能から: スクリーンキャプチャキー を押し、表示されたメニューから Google で検索 オプションを選択します。
  • ランチャー内のアイコンから: ランチャーを開き、すべてのアプリが表示されたビューの中にある レンズ アイコン (Google レンズで画面を検索) をクリックします。

そのため、タッチ非対応の Chromebook で「かこって検索」を使うとしても困ることはありません。

なぜ「長押し」はタッチ操作限定なのか

ランチャーアイコンの「長押し」による起動がタッチ操作に限定されているのには、いくつかの理由が考えられます。

まず、この機能はもともと Android スマートフォンで導入されたものであり、タッチ対応 Chromebook でもスマートフォンと同様の「画面の長押し」という直感的な操作を提供することで、操作に一貫性を持たせることを意図していると思われます。

また、キーボードのランチャーキーやマウスの長押しは、他の機能と競合したり、意図せず起動してしまったりする可能性があるため、誤操作を防ぐ目的もあると考えられます。

さらに、キーボードやマウスでの操作については、すでに複数の代替手段が用意されているため、長押しによる起動の必要性が低いと判断された可能性もあります。

まとめ

Chromebook でランチャーアイコンの長押しによって「かこって検索」を起動できるのは、タッチスクリーン搭載モデルに限られます。

お使いの Chromebook がタッチ操作に対応している場合は、画面下の円形ランチャーアイコンを指で長押しして利用できます。

タッチスクリーン非対応のモデルをお使いの場合は、以下の方法で「かこって検索」を起動できます。

  • キーボードショートカット (ランチャー + スペース)
  • スクリーンキャプチャ機能のメニュー
  • ランチャー展開後のレンズアイコン

これらの情報が、お使いの Chromebook で「かこって検索」をスムーズに利用するための一助となれば幸いです。

この記事をシェア

著者情報

HelenTech の運営をしている 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

HelenTech の最新情報を見逃さない

Google News をフォローすると、最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー
目次