Google は 2025 年 8 月 6 日、Google Cloud の BigQuery と Vertex AI 向けに、AI 機能を全面的に刷新した「Colab Enterprise notebook」を発表しました。
今回、Google I/O 2025 で発表されたエージェント能力を持つ AI ファーストの Colab が、Google Cloud の「Colab Enterprise notebook」を通じて BigQuery と Vertex AI で利用可能になりました。この新機能は、データサイエンスと分析のワークフローを変革し、簡素化することを目的としています。
主な新機能は以下の通りです。
- データサイエンスエージェント (DSA): エンドツーエンドのデータサイエンスワークフローを自動化
- コード生成・変換: コードの生成、説明、変換、エラーの自動修正
- 簡単な視覚化: 簡単なプロンプトによるデータ視覚化
- インテリジェントなコード補完: 高速で知的なコード補完機能
データサイエンスエージェント (DSA) によるワークフローの簡素化
データサイエンスは、ビジネス課題の定義からデータの特定、クレンジング、モデルのトレーニング、評価、最適化といった複雑で反復的なプロセスを伴います。
Colab Enterprise に搭載されたデータサイエンスエージェント (DSA) は、簡単なプロンプトを入力するだけで、データ読み込みからモデル評価までの一連のワークフロー計画を自動で生成します。例えば、「table bigquery-public-data.ml_datasets.census_adult_income から ‘income bracket’ を予測するモデルをトレーニングして」といった指示で、必要なステップを網羅した計画が提示されます。
ユーザーは提示された計画を承認、修正、またはキャンセルすることができ、各ステップで生成されたコードを確認・編集することも可能です。エラーが発生した場合はエージェントが自己修正を行い、透明性と信頼性を確保しながら開発を進めることができます。

多様なタスクに対応するコード生成と変換
Colab Enterprise のノートブックは、データサイエンスエージェントと同様のチャットインターフェースを通じて、幅広いタスクのコードを生成できます。
- Python ベースのデータ変換、視覚化、分析
- Colab 環境の管理 (新しいライブラリのインストールなど)
- 他の Google Cloud サービスとの連携 (Cloud Run への関数デプロイなど)
また、「このデータ読み込み関数にエラー処理を追加して」のように自然言語で指示することで、既存のコードをリファクタリングしたり、機能を追加したりすることも可能です。

プロンプトによる簡単なデータ視覚化
Matplotlib や Seaborn などのライブラリを使ったデータの視覚化には、専門知識と定型的なコードの記述が必要でした。
AI ファーストの Colab ノートブックでは、「~を表示するチャートを生成して」のようにプロンプトで指示するだけで、BigQuery テーブルやローカルのデータフレームなどを参照して視覚化のための Python コードを自動生成します。軸を対数に変更したり、色を変更したりといった微調整も、追加のプロンプトで簡単に行えます。

エラーの説明と修正
コードの実行中にエラーが発生した場合、「エラーを説明」というショートカットをクリックするだけで、AI がチャットでエラーの原因を説明し、修正コードを提示します。ユーザーは差分を確認して承認するだけで、迅速に問題を解決できます。

高速でインテリジェントなコード補完
Colab Enterprise では、コードを入力する際にインテリジェントなサジェストが表示されます。これにより、キーストロークが削減され、コーディングの速度と効率が向上します。

利用開始方法
この AI ファーストな Colab Enterprise は、BigQuery と Vertex AI の両方でシームレスに利用でき、作成されたノートブックは相互運用性があります。
- BigQuery: Google Cloud Console > BigQuery > ノートブック
- Vertex AI: Google Cloud Console > Vertex AI > Colab Enterprise
この新機能は現在、米国とアジア地域でプレビュー版として利用可能であり、今後数日で他の Google Cloud リージョンにも展開される予定です。
今回の発表に関する詳細は、Google Cloud 公式ブログ「Google Cloud 向け AI ファーストの Colab ノートブック エクスペリエンスを発表」をご覧ください。