Galaxy S25 FE の実機写真がリーク。Qi2 対応もマグネット機能は非搭載

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Samsung が2025 年後半に発表すると見られる「Galaxy S25 FE」が、認証機関のデータベースに登場し、その実機画像と仕様の一部が明らかになりました。

今回の情報により、次世代のワイヤレス充電規格「Qi2」への対応が確認されましたが、Galaxy S25 シリーズと同様に iPhone の MagSafe のような本体内蔵型マグネットの搭載は見送られる可能性が高いこともわかりました。

目次

明らかになったGalaxy S25 FEの仕様

今回、無線充電の標準化団体である Wireless Power Consortium (WPC) のデータベースに「Galaxy S25 FE」が登録されたことにより、デザインや充電機能に関するいくつかの情報が判明しました。

公開された画像からは、「Galaxy S25 FE」のデザインは前モデルの「S24 FE」から大きな変更はないことがわかります。 背面に独立して配置された3つのカメラと、それぞれの周囲を囲むシルバーのアクセントは維持されています。これらは以前からレンダリング画像で示唆されていました。

Wireless Power Consortiumに掲載されたGalaxy S25 FE の画像
Wireless Power Consortiumに掲載されたGalaxy S25 FE

Qi2 対応とマグネット機能の有無

今回の登録情報からはワイヤレス充電の仕様についても確認され、このデバイスが Qi 充電のバージョン2.1.0、つまり「Qi2」に対応することが明記されています。

しかし、Qi2 対応が必ずしも iPhone のようなマグネット機能(MagSafe互換)を備えているわけではありません。WPC の情報から、充電プロファイルとして BPP (Baseline Power Profile) のみが記載されており、マグネット機能に必須の MPP (Magnetic Power Profile) については言及がありませんでした。そのため、Galaxy S25 FE はアクセサリーを磁力で固定する機能は本体に搭載されない可能性が高いことを示しています。

WPC に掲載された Galaxy S25 FE の情報

なお、ワイヤレス充電の速度については、現行モデルと同じ 15W に留まる見込みです。

その他の噂されるスペック

今回の登録情報以外にも、最近のリークでは「Galaxy S25 FE」に関するいくつかの情報が報じられています。

伝えられるところによると、「Galaxy S24 FE」からのアップグレードは最小限に留まる見込みです。 主な変更点としては、前面カメラが 10MP から 12MP に向上する可能性があります。 一方で、チップセットは「Exynos 2400」を搭載するなど、主要なハードウェアのアップグレードは見送られるかもしれません。

ディスプレイは 120Hz 6.7 インチ FHD+ でサイズなどは維持されますが、ピーク輝度は現行の 1,900nits から 2,600nits へと向上する可能性があるほか、シリーズ初のフレキシブル OLED を採用する可能性も示唆されています。また、これに伴い本体の厚みが 7.4mm へと薄型化(前世代は 8.0mm)する可能性もあると言われています。

まとめ

今回のリークから、「Galaxy S25 FE」は Qi2 という最新のワイヤレス充電規格に対応しつつも、マグネット機能(MPP)は見送るという、Galaxy S25 シリーズと同じ方針を採用していることが確認されました。

FE(Fan Edition)シリーズは、フラッグシップの体験をより手頃な価格で提供することをコンセプトとしています。マグネット機構やそれに対応する MPP はコスト増につながるため、コストパフォーマンスを重視する FE モデルでは最初から搭載しない可能性は十分に考えられました。

最終的な製品がどのような仕様になるかはまだ分かりませんが、発表までの数ヶ月の間にさらに情報が出てくるものと思われます。

出典: Android Authority, Sammobile, WPC

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

\Google ニュースで配信中!/

Google ニュース リンクバナー

目次