Xiaomi (シャオミ) は 2025 年 7 月 8 日、日本国内向けに新しい Android タブレット「Redmi Pad 2」シリーズの発売を発表しました。Wi-Fi モデルの「Redmi Pad 2」と、セルラー通信に対応した「Redmi Pad 2 4G」の2モデルがラインナップされ、同日より順次販売が開始されます。
「Redmi Pad 2」の Wi-Fi モデルの価格は 21,980 円から、4G 対応モデルは 27,980 円となっています。

Redmi Pad 2 シリーズの主な特長
「Redmi Pad 2」は、今年 6 月にグローバルで発表されたモデルで、日本向けでも大きく仕様は変更されていないようです。
ディスプレイは最大 90Hz リフレッシュレートに対応した 11 インチ 2,560×1,600 解像度を採用し、本体サイズは 254.58×166.04×7.36mm、重さは約 510g(4G モデルは約 519g)、Dolby Atmos 対応のクアッドスピーカーとハイレゾに対応しています。IP52 防塵・防水も備えています。

プロセッサには MediaTek Helio G100-Ultra を搭載し、Wi-Fi モデルは 4GB RAM または 6GB RAM と 128GB ストレージ、8GB RAM と 256GB ストレージの 3 つの構成が用意されています。一方、4G モデルは 4GB RAM と 128GB ストレージモデルのみとなります。
9,000mAh の大容量バッテリーと 18W 有線充電、8MP リアカメラと 5MP フロントカメラ、最大 2TB に対応した microSD カードスロットなどを備えています。
ちなみに Redmi Pad 2 はスタイラスペンに対応しており、別売りの「Redmi Smart Pen」や「Redmi Pad Keyboard」を使用することが可能です。
Redmi Pad 2 シリーズの構成と価格
Redmi Pad 2 の構成と価格については、以下のとおりです。なお、記事執筆時点では 2025 年 7 月 14 日まで購入すると早割価格が適用されます。
- Redmi Pad 2 (Wi-Fi)
- 4GB / 128GB: 21,980 円 (早割価格: 19,780 円)
- 6GB / 128GB: 29,980 円 (早割価格: 27,780 円)
- 8GB / 256GB: 34,980 円 (早割価格: 32,780 円)
- Redmi Pad 2 4G (セルラー)
- 4GB / 128GB: 27,980円 (早割価格: 25,780円)
Redmi Pad 2 シリーズで利用できる各種アクセサリーの価格は以下のとおりです。
- Redmi Smart Pen (ホワイト): 6,980 円
- Redmi Pad 2 Screen Protector: 1,280 円
- Redmi Pad 2 Cover (グレー / ホワイト): 2,680 円
スペック
OS | Xiaomi HyperOS 2.0 based Android 15 |
---|---|
ディスプレイ | 11インチ LCD 2,560×1,600 90Hz リフレッシュレート 最大輝度 600nits |
CPU | MediaTek Helio G100-Ultra |
RAM | 4GB / 6GB / 8GB LPDDR4X |
内部ストレージ | 128GB / 256GB UFS 2.2 |
外部ストレージ | microSD (最大2TB) |
リアカメラ | 8MP |
フロントカメラ | 5MP |
ポート | USB-C 3.5mm オーディオジャック |
ネットワーク | [OP] 4G-LTE Wi-Fi 5 ac Bluetooth 5.3 |
バッテリー | 9,000mAh 18W 有線充電 |
その他 | スタイラスペン対応 |
サイズ | 254.58×166.04×7.36mm |
重さ | Wi-Fi モデル: 510g 4G モデル: 519g |
キャンペーン情報
発売を記念し、期間中に「Redmi Pad 2」シリーズを購入したユーザーを対象に、専用カバー「Redmi Pad 2 Cover (グレー)」をプレゼントするキャンペーンが実施されます。
- 対象機種: Redmi Pad 2 / Redmi Pad 2 4G
- プレゼント内容: Redmi Pad 2 Cover (グレー)
- 対象期間: 2025 年 7 月 8 日 ~ 2025 年 7 月 31 日
- 対象販売チャネル: 全販売チャネル (一部店舗を除く)
まとめ
新しい「Redmi Pad 2」シリーズは、2万円台前半からという価格設定ながら、90Hz 対応の 2.5K ディスプレイや 9,000mAh の大容量バッテリーを備えており、非常にコストパフォーマンスが高いモデルと言えます。
ブラウジングや動画視聴、電子書籍閲覧だけでなく、別売りのペンやキーボードを組み合わせれば、学習や軽作業にも十分対応できます。Wi-Fi のない環境でも通信できる 4G モデルが用意されている点も大きな魅力です。手頃な価格で高性能なタブレットを探しているユーザーにとって、有力な選択肢となりそうです。
