スマートフォンのバッテリー技術について、シリコンカーボンバッテリーの採用によって新たな段階を迎えており、次世代技術ではスマートフォンの厚みを増すことなく、2026 年にも 9,000mAh という大容量バッテリーが登場する可能性が報じられています。
シリコン含有率の増加で大容量化を実現
シリコンカーボンバッテリーは、リチウムバッテリーとほぼ同等の薄さでありながら、より多くのエネルギーを蓄えることができるため、高いバッテリー容量を実現します。
現在、OPPO、Xiaomi、HONOR などの中国メーカーは、シリコンを約 10% 含むバッテリーを用いることで、6,000mAh を超える大容量と本体の薄さを両立しています。一方で、Samsung や Apple、Google はまだこの技術を採用していません。
今回、著名なリーカーである Digital Chat Station 氏によると、この技術は間もなくさらなる進化を遂げるとしており、OPPO は約 6ヶ月間にわたり、シリコン含有率を 15% に高めた 8,000mAh のバッテリーをテストしているとのことです。

同氏は、中国のスマートフォンメーカーがさらに大きなバッテリー容量のテストに着手しており、OPPO と HONOR はシリコンの含有量を 25〜30% 増加させたバッテリーをテストしているようだと付け加えています。
来年 (2026年) までに、単一セルバッテリーの容量は 8,500mAh に達し、9,000mAh のバッテリーに関する予備研究も進行中とされています。ただし、このようなバッテリーの信頼性を確保するには 6〜12 ヶ月を要する可能性があり、市場に登場するのは来年の後半以降になると予想されます。

さらに、「メタルシェル」バッテリーと呼ばれる新しいタイプのバッテリーも言及されており、来年以降にスマートフォンメーカーが採用を開始する可能性があります。この新技術は優れた体積効率を提供し、同じ物理的スペースでさらなる容量増加を実現できると期待されています。
まとめ
シリコンカーボンバッテリーの技術革新により、今後のスマートフォンは薄さを維持したまま、バッテリー駆動時間が大幅に向上する可能性があります。これによりユーザーは、より長時間安心してデバイスを使用できるようになることが期待されます。
現時点ではいつリリースされるかは定かではありませんが、OPPO や HONOR などのメーカーがこの技術開発をリードしており、2026年以降に登場する次世代スマートフォンには、9,000mAh という非常に大容量のバッテリーが搭載されるかもしれません。