Google Pixel スマートフォンは、Android スマートフォンの中でも特にカメラ性能に定評があり、安定して高品質な写真が撮影できる選択肢として長年知られています。最新の Pixel 9 シリーズもその評価を引き継いでおり、とくに Pixel 9 Pro / Pixel 9 Pro XL は高い評価を得ています。
しかし、現在一部のユーザーから Pixel カメラでの写真撮影時、その画像処理、特に撮影後の写真が期待と異なるという報告が多数寄せられています。
プレビューと保存後で仕上がりが明らかに異なる
Reddit のあるユーザーは、Pixel 9 Pro で撮影した写真が、カメラのビューファインダーで見たプレビューと大きく異なることを報告しています。
ビューファインダーでは正確な色味で表示されているにもかかわらず、撮影後に処理された写真はカラーバランスが大幅に変わってしまうとのことです。このユーザーは、オレンジ色のシェルビーの写真を例として投稿しており、処理後の画像とビューファインダーの画像を比較しています。

この投稿には、他の多くのユーザーからも同意の声が寄せられています。あるユーザーは、「撮影時には良く見えても、ギャラリーで確認すると一瞬で過剰な処理が適用されてしまう。写真家としては残念だ」とコメントしています。
投稿によると、問題の Pixel 9 Pro では「ウルトラ HDR」はオフになっており、画像の解像度を 12MP と 50MP の間で変更しても影響はなく、「色鮮やかに撮影」設定(sRGB の代わりに Display P3 カラーフォーマットを使用する)も効果がなかったとのことです。
なお、筆者も Pixel 9 Pro を愛用しているわけですが、報告と似たような経験をしています。撮影時のビューファインダーで表示される色合いには大きな問題を感じないものの、撮影後にギャラリーなどで写真を確認すると、色合いが少し薄く感じたり、微妙に色調が変わっていると感じることがありました。
ただ、気づくと思っていた色と少し違うという感覚なので、何らかの条件下で起こり、常に発生しているわけではない可能性があります。
HDR 処理が原因か?回避策も
この過剰な画像処理を回避する方法として、トップショット機能をオンにし、別の写真を選択してコピーとして保存する方法が Reddit で提案されています。トップショット機能を使用しない場合、現状では HDR 処理をオフにする方法がなく、色が不正確な写真が残ってしまう可能性があります。
先月にも別の Reddit ユーザーが同様の問題を投稿しており、プレビューと最終的な画像出力の違いを示す動画も公開されています。
これらの問題の主な原因として、過剰な HDR 処理が考えられています。トップショットで別の画像をコピーとして保存した場合、SDR 処理が適用されるのに対し、通常の撮影では HDR 処理が強制的に適用されてしまうようです。
Google カメラアプリでは HDR をオフにする設定がないため、ユーザーはこの問題を抱えたままになってしまいます。
また、ビューファインダーのプレビューと最終的な出力が一致していない点も問題です。Google がプレビューの精度を向上させることで、より「現実的な」出力をユーザーに見せることができれば、この状況を改善できる可能性があります。
まとめ
筆者の場合、厳密に色を気にするような撮影の仕方をしないので大きな影響はありませんが、ときどき発生するこの「期待とのズレ」は、写真にこだわるユーザーにとっては気になるポイントかもしれません。
Pixel スマートフォンのカメラの AI 処理は優れていますが、たまにやや過剰な補正をすることもありますが、ビューファインダー上で変化が見られる分には問題はありません。しかし、今回のケースでは保存されるときのタイミングになってしまうので、ユーザーからは手の打ちようがありません。
少し手間ではありますが、現時点では回避策として挙げられているようにトップショットをオンにして画像を選択するか、保存後に Google フォトなどを使用して編集するしかなさそうです。