Google は、AI アシスタントアプリ「Gemini」に、AI を活用した画像編集機能を直接組み込むアップデートの展開を開始しました。
これにより、ユーザーは自身でアップロードした写真だけでなく、Gemini が生成した画像も、Gemini アプリ内から複雑な操作を必要とせず、直接テキストによる指示で画像を編集できるようになります。
Gemini アプリ内の画像編集でできること
例えば、自分の写真をアップロードし、「髪の色を赤に変えてみて」と指示するだけで、髪色が変わったイメージを生成させることが可能です。また、編集は一度だけでなく、複数回にわたって指示を重ねることができます。例えば、犬の写真に帽子を追加した後、さらに「背景をビーチに変えて」といった指示を続けることができ、一連の指示の文脈を維持したまま編集できます。
Gemini アプリ内では、以下のような編集を指示できます。
- 背景の変更: 写真の背景を別の風景に入れ替える
- オブジェクトの追加・置換・削除: 画像内に特定の要素(帽子など)を追加したり、不要なものを消したりする
- スタイルの変更: 画像全体の雰囲気を変える
Google によれば、この機能はテキストと画像を統合することで、より豊かで文脈に沿った応答を可能にするとのことです。例として、ドラゴンの寝物語の草稿作成を依頼し、その物語に合わせた画像を同時に生成させる、といった活用法が挙げられています。

利便性と今後について
これまでも AI を活用した画像編集ツールは存在しましたが、多くの場合、専用のツールや Web サービスを利用する必要がありました。今回のアップデートにより、Gemini アプリ内で画像生成から編集までがシームレスに行えるようになり、ユーザーの利便性は大きく向上すると考えられます。
特に、特別なスキルがなくても自然言語で高度な編集指示ができる点は、多くのユーザーにとって魅力的です。SNS 向けの画像加工、プレゼンテーション資料用の画像、とりあえず編集を試してみるなど、活用の幅は案外ありそうです。
また、AI によって生成・編集された画像については、その出自を明確にするための取り組みも行われています。Google によると、この機能で作成または編集されたすべての画像には、目に見えない電子透かし「SynthID」が含まれます。さらに、現在 Google は、Gemini によって生成されたすべての画像に、”ai” と表示されるような可視の透かしを追加することも実験しているとのことです。
まとめ
現在、この Gemini アプリのネイティブ AI 画像編集機能は、本日から段階的に展開が開始されています。今後数週間かけて、45 以上の言語、ほとんどの国で利用可能になる予定です。
段階的な展開のためか、記事執筆時点(2025 年 5 月 1 日)では、筆者の環境でこの機能を試すことはできませんでした。
なお、注釈ではこの機能は Google Workspace または Education ユーザーは「まだ」利用できないとされており、試すには個人の Google アカウントを利用する必要があります。Workspace / Education ユーザーも、現時点では使えないものの、将来的にはサポートされる可能性がある点は安心です。