POCO F7 Ultra と POCO F7 Pro が日本でも発売。69,980円から

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Xiaomi 傘下のブランド POCO は、予告していたように2025年3月27日より日本国内で新型スマートフォン「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」の2機種を正式に発売しました。

どちらのモデルも最新のハイエンドチップセットを搭載しながら、10万円以下という価格を実現しており、スペック重視のユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となりそうです

目次

Poco F7 Ultra

「POCO F7 Ultra」は POCO ブランド初の「Ultra」を冠する最上位モデルで、最新のフラッグシップチップセットである Qualcomm Snapdragon 8 Elite を搭載しています。​これにより、前世代と比較してCPU、GPU、AI処理性能が大幅に向上しています。​さらに、ゲームプレイ専用のチップセット「VisionBoost D7」も搭載し、高度なグラフィック性能を実現しています。

ディスプレイは6.67インチの 3,200×1,440 AMOLED を採用し、ピーク輝度は 3,200nits、リフレッシュレートは最大 120Hz に対応しています。​バッテリー容量は5,300mAhで、120Wの急速充電とワイヤレス充電をサポートしています。

​カメラは50MP メインカメラ、50MP 望遠カメラ、32MP 超広角カメラを搭載し、フロントカメラは 16MP を搭載しています。防塵・防水性能はIP68等級で、超音波式の指紋認証にも対応しています。

RAM とストレージの組み合わせと価格は次のとおり。

  • 12GB RAM / 256GB ストレージ : 99,980円
  • 16GB RAM / 512GB ストレージ : 109,800円

POCO F7 Pro

「POCO F7 Pro」は、Qualcomm® Snapdragon 8 Gen 3を搭載し、ディスプレイは「POCO F7 Ultra」と同じく6.67インチの2K有機ELで、ピーク輝度は3200ニト、リフレッシュレートは最大120Hzに対応しています。

​バッテリー容量は6,000mAhで、90Wの急速充電に対応しています。​カメラは、約5,000万画素の広角メインカメラと約800万画素の超広角カメラを搭載しています。​防塵・防水性能はIP68等級で、超音波式の指紋認証にも対応しています。

  • 12GB RAM / 256GB ストレージモデル : 69,980円(税込)
  • 16GB RAM / 512GB ストレージモデル : 79,980円(税込)

両者の違いはカメラ性能、充電速度、ワイヤレス充電にあり、性能だけでなく機能を妥協したくない場合には POCO F7 Ultra、コストパフォーマンスを重視するのであれば POCO F7 Pro が選択の基準となります。

スペック

POCO F7 ProPOCO F7 Ultra
OSHyperOS 2.0
based Android 15
ディスプレイ6.67インチ AMOLED
3,200×1,440
120Hz リフレッシュレート
CPUSnapdragon 8 Gen 3Snapdragon 8 Elite
RAM12GB
16GB
内部ストレージ256GB
512GB
外部ストレージ
リアカメラ50MP メイン (OIS)
8MP 超広角
50MP メイン (OIS)
32MP 超広角
50MP 望遠 (OIS)
フロントカメラ8MP32MP
ポートUSB-C
バッテリー6,000mAh
90W 有線充電
5,300mAh
120W 有線充電
50W ワイヤレス充電
ネットワーク5G/4G-LTE
Wi-Fi
Bluetooth
5G/4G-LTE
Wi-Fi
Bluetooth
その他IP68IP68
サイズ160.26×74.95×8.12mm160.26×74.95×8.39mm
重さ206g212g
価格12GB/256GB : 69,980円
16GB/512GB : 79,980円
12GB/256GB : 99,980円
16GB/512GB : 109,800円

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次