Google がインタラクティブディスプレイ向けの Chromebox OPS を発表。ディスプレイメーカーから提供

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google は英国ロンドンで開催されている教育テクノロジー展示会 BETT にて、新しい Chromebox としてフラットパネルやスマートボードなどを ChromeOS デバイスに変換する Chromebox OPS (Open Pluggable Specificaion) を発表しました。

2025年1月から、 LG、SMART、Promethean、AOpen、さつき、Viewsonic などの大手ディスプレイメーカーが Chromebox OPS の提供を開始します。

Chromebox OPS は、日本の教育現場でも馴染のでてきた電子黒板などのインタラクティブディスプレイと組み合わせて使う、ChromeOS 搭載のいわゆる Chromebox です。

これまでは ChromeOS Flex を搭載したユニットが使用されていましたが、今年発表された Chromebox OPS は純粋な ChromeOS を搭載しています。そのため、従来の Chrome ウェブストアとブラウザ拡張機能だけでなく、Google Play ストア経由の Android アプリも利用することができます。

複数のディスプレイメーカーから Chromebox OPS がリリースされるため、仕様やデザインなどは若干異なると思われますが、基本的には Intel 第13世代 Core シリーズプロセッサ、ChromeOS 搭載し、フラットパネルやスマートボード、電子黒板などのインタラクティブディスプレイ向けとなるためコンシューマーでは展開されません。

なお、記事執筆時点で Chromebox OPS に関するプレスリリースなどを確認したところ、発表しているメーカーは Viewsonic のみでした。

Viewsonic からは VPC13-C33-G1、VPC15-C53-G1 という2つのデバイス名でリリースされています。

ちなみに、日本でもインクルーシブ電子黒板 MIRAI TOUCH (ミライタッチ) シリーズのメーカーである、さつき株式会社の名前も含まれているため、今後日本国内向けのリリースも期待されます。

関連記事 : 「MIRAI TOUCH for ChromeOS Flex」 のハンズオン。電子黒板の新しい選択肢

Souce Google

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次