Google Pixel 9 シリーズは USB-C 経由でディスプレイの出力を標準でサポート

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google は今年6月の Pixel Feature Drop で Pixel 8 シリーズに USB-C 経由のディスプレイ出力サポートを広く導入していますが、Pixel 9 シリーズにも同様の機能が導入されており、こちらは標準でサポートされているため、すぐに使うことができます。

この機能を使うには、Pixel 9 シリーズに USB-C to USB-C または HDMI ポート付きのハブなどを使って外部モニターに接続するだけです。これを接続すると外部ディスプレイにミラーリングするかどうかが Pixel デバイスに表示されます。ミラーリングをタップすると、スマートフォンの画面が接続された外部モニターにミラーリングされます。この機能は Pixel 9、Pixel 9 Pro、Pixel 9 Pro XL で動作することが確認されています。

なお、現状ではスマートフォンの画面をミラーリングすることだけしかできない点は、Pixel 8 シリーズから変わりありません。しかし、今後の Android 15 のアップデートでこれが変更される可能性があります。これは Android 15 で拡張デスクトップモードの開発に取り組まれていることが報告されていたためです。

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次