先週、Googleは今年の秋にリリースするとみられる「Pixel Watch 2」に「Fitbit Sense 2」で採用されている継続的皮膚電気活動(cEDA)センサーを搭載する可能性が報告されました。それに先立ち、GoogleはFitbitの身体反応機能とcEDAセンサーによってストレスを検出する仕組みを公式ブログで説明しています。
Googleによれば、最初にストレス管理に取り組みはじめたとき、昨夜、前日、前週の様々なデータを調べてストレスの多い状況に対してどの程度の回復力があるかを予測するため、起床後に1日1回計算されるストレスマネジメントアルゴリズムを構築したとしています。同時に初代「Sense」では、Fitbitは単発で動作するsEDAセンサーを導入し、いつでもストレスレベルを測定できるようになりました。これは手のひらの上の微量な汗のレベルを短時間で測定するように設計されたものです。
後継機種となる「Sense 2」では、身体反応機能を強化するために継続的皮膚電気活動(cEDA)センサーによって終日追跡できるようになり、汗のレベルだけでなく心拍数や心拍数の変動、皮膚温度などのデータから機械学習アルゴリズムを通じてストレスを測定します。
また、アルゴリズムは指標の突然の変化を検出し、適切なタイミングでユーザーにメッセージを表示するように設計されています。この通知によって、ストレスの原因である可能性がある場合やストレス軽減のための機会を提供します。さらにその瞬間の気分をデバイスやアプリで記録することもできます。なお、運動中にはこのアルゴリズムは停止します。
Googleはこういった機能とデータを検証するために、テストでは被験者がプロトタイプのSense 2を1週間装着し、様々な時点でのストレスレベルを記録する研究を実施したこともブログの中で説明をしています。
これらの機能も「Pixel Watch 2」がリリースされるときには1年が経過していますので、改善や最適化が行われることを期待しています。