この記事では、ASUS が展開する携帯型ゲーミングデバイス「ROG Ally (アールオージー エーライ)」シリーズに追加された、Microsoft Xbox との連携を強化した新モデル「ROG Xbox Ally」シリーズの実機レビューをお届けします。
「ROG Xbox Ally」シリーズは、従来の「ROG Ally」シリーズから性能が大幅に向上しただけでなく、新たに搭載された Xbox UI や Xbox ボタン、Xbox 純正コントローラーに近い形状のグリップデザインを採用することで、コンソールゲーム機のような操作性を実現している点が特長です。
名前に「Xbox」と入っていますが、実際には Windows 11 で動作する PC であり、Xbox Game Pass のタイトルはもちろん、Steam や GeForce Now、さらにはインストール型の Windows ゲーム(ビジュアルノベルなど)もプレイできる柔軟性を備えています。
今回は上位モデル 「ROG Xbox Ally X」 を中心に、実際に Xbox Game Pass や Steam のタイトルをプレイしながら、携帯型ゲーミングデバイスとしての完成度や使い勝手を検証しました。
なお、本レビューにあたり実機をお借りしていますが、内容についてメーカーからの関与はなく、実際に使用したうえでの率直な感想をまとめています。
ROG Xbox Ally シリーズの主な仕様と特長
「ROG Xbox Ally」シリーズは、無印モデル「ROG Xbox Ally」と、上位モデル「ROG Xbox Ally X」の 2 つのラインナップが展開されています。
両モデルとも 7 インチ 120Hz のフル HD ディスプレイを搭載しつつ、プロセッサやメモリ構成、バッテリー容量などに違いがあります。
ROG Xbox Ally | ROG Xbox Ally X | |
---|---|---|
型番 | RC73YA | RC73XA |
OS | Windows 11 Home | Windows 11 Home |
ディスプレイ | 7インチ IPS1,920×1,080 120Hz FreeSync Premium | 7インチ IPS1,920×1,080 120Hz FreeSync Premium |
プロセッサ | AMD Ryzen Z2 A | AMD Ryzen AI Z2 Extreme |
メモリ | 16GB LPDDR5X-6400 | 24GB LPDDR5X-8000 |
内部ストレージ | 512GB M.2 2280 SSD | 1TB M.2 2280 SSD |
外部ストレージ | microSD | microSD |
ポート | USB-C (3.2 Gen 2) ×2 3.5mm オーディオジャック | USB-C (USB4) ×1 USB-C (3.2 Gen 2) ×1 3.5mm オーディオジャック |
ネットワーク | Wi-Fi 6E Bluetooth 5.4 | Wi-Fi 6E Bluetooth 5.4 |
バッテリー | 60Wh | 80Wh |
その他 | – | インパルストリガー |
サイズ | 290.8 × 121.5 × 50.7mm | 290.8 × 121.5 × 50.7mm |
重さ | 670g | 715g |
上位モデルの Xbox Ally X は、CPU・メモリ帯域・バッテリー容量が強化されており、35W 以下で安定した 1,080p パフォーマンスを発揮します。また、15W 程度の省電力設定でも快適に動作できる点も特徴です。
初期設定では無印モデルが 720p、Xbox Ally X は 1,080p に設定されていますが、どちらも設定から変更可能です。
なお、価格は今回レビューしている「ASUS ROG Xbox Ally X」が 139,800 円ですが、無印の「ASUS ROG Xbox Ally」は 89,800 円と比較的手頃な価格となっています。
デザインと操作性
実際に手に取ると見た目よりも軽く感じますが、「Xbox Ally X」の場合、715g という重量は携帯機としてはやや重めですが、グリップの形状が Xbox コントローラーに近く、自然な角度で手に収まるため、長時間のプレイでも手首への負担が少なく感じます。

Xbox のコントローラーに比べてグリップ部分の厚みは変わらないように見えますが、手前側がやや長めなので、手の小さい人は少し慣れが必要かもしれません。

内部構造は重心バランスを重視した設計になっており、バッテリーやマザーボードなどの重量物を下部に配置しています。

この構造により安定感が高まり、両手で支えたときに疲れにくいのが印象的です。本体を浮かせて持つというよりも、手首を机の上や膝の上に置いてプレイするスタイルになると思います。
ボタン類の配置やスティックの形状は Xbox に準じており、操作性は大きく変わりません。また、背面にはマクロボタンがあるため、ゲーム中に必要な操作を割り当てられるというメリットがあります。

なお、本体の上側面にある電源ボタンには指紋センサが内蔵されており、極力画面のタッチ入力に頼らずデバイスを起動させる工夫がされています
拡張性と汎用性
「ROG Xbox Ally X」の場合、上部には 2 つの USB-C ポートがあり、うち一つ(左側)は最大 40Gbps と映像出力に対応した USB4 が採用されています。

これにより、給電しながら外部ストレージや周辺機器を同時に使用したり、ROG XG Mobile や Thunderbolt ドックを組み合わせることで、外部 GPU の利用や複数ディスプレイ出力にも対応します。
この他、microSD スロットや 3.5mm コンボジャックも備えています。また、本体ストレージには M.2 2280 SSD が採用されており、ユーザーが交換して容量を増やすこともできます。
使用感
「ROG Xbox Ally」シリーズの OS は Windows 11 Home が動作しています。そのため、初回セットアップや Windows Updates などがやや手間で、実際にゲームをプレイするまでの時間はコンソールゲーム機と比べると長くなる点に注意してください。
ただし、セットアップが完了した後であれば、デバイスをスリープにすることで指紋センサを使った再ログインが可能になるため、スムーズにゲームをプレイできるようになります。
また、デバイスが起動すると ROG Xbox Ally シリーズ専用の Xbox UI が起動し、ゲームライブラリや Game Pass のタイトルをすぐに選択できるようになります。Windows のデスクトップ表示を経由せずに、すぐ Xbox 環境へアクセスできて便利です。

また、画面左側にある 2 つのボタンのうち上のボタンを押すと、Armoury Crate SE にアクセスすることができます。この画面はオーバーレイで表示され、ホーム画面やゲームプレイ中でもパフォーマンスモードなどデバイスの設定を簡単に変更することが可能です。

さらに Xbox ボタンを押すことで、Armoury Crate SE や Xbox UI のホーム画面、インストール済みのゲーム、Windows / Xbox の設定にアクセスできる Game Bar が起動するため、必要な画面への切り替えに Windows のデスクトップを経由する必要がないこともメリットです。

ただし、Steam や GeForce Now など Xbox 以外でゲームをプレイするときには、一旦デスクトップ画面を経由する必要があります (すでに Steam とゲームがインストール済みで、Xbox 画面に表示されている場合はランチャーに表示されるようになります)。
基本的にデフォルトの UI は Xbox に最適化されているため、最初に Steam や GeForce Now など別のサービスでプレイするときに少し手間がありますが、切り替え自体は慣れれば大きな問題はありません。
ちなみに、Steam を起動して操作・プレイしたいときには Big Picture モードを利用することで使いやすくなります。
なお、ディスプレイはタッチスクリーンになっており、テキスト入力や操作はタッチですることができます。Armoury Crate SE からコントロールモードを [デスクトップコントロールモード] に変更することで、右スティックでカーソル移動・押し込み左クリック、左スティックでスクロール、Y/X で上/下スクロールが可能です。右クリックは画面を二本指タップでできます。
ただ、自動切替モードを使っていても、アプリや画面を切り替えても切り替わらない(認識しない?)ことが多々あったため、これは改善に期待です。
ベンチマークとゲームプレイ
パフォーマンスについては、通常の操作や軽量のタイトルでは非常に快適に動作します。ローカルでのゲームプレイでは、外部モニター(WQHD 2,560 × 1,440 / 60Hz)に接続しても安定しており、据え置きプレイにも対応できます。
以下は ASUS ROG Xbox Ally X の実機で測定した、各種ベンチマークの結果です。
電源接続 / Turbo | バッテリー / パフォーマンス | |
---|---|---|
Geekbench Single | 2,770 | 2,129 |
Geekbench Multi | 12,241 | 9,751 |
Geekbench OpenCL | 37,776 | 36,723 |
Geekbench Vulkan | 46,519 | 44,758 |
PCMARK 10 | 6,949 | 4,821 |
PASSMARK | 7,523 | 6,247 |
Octane 2.0 Plus Single | 117,920 | 89,100 |
Octane 2.0 Plus Multi | 781,989 | 696,596 |
JetStream2 | 423 | 313 |
Speedometer 2 | 564 | 221 |
Speedometer 3 | 30 | 12 |
FF14 最高品質 FHD | 4,608 (普通) | 4,208 (普通) |
FF14 高品質 (ノートPC FHD) | 6,012 (やや快適) | 5,710 (普通) |
FF14 標準品質 (ノートPC FHD) | 6,281 (やや快適) | 5,952 (普通) |
今回レビューした「ROG Xbox Ally X」は、AMD Ryzen AI Z2 Extreme プロセッサと 24GB LPDDR5X メモリを搭載しており、従来モデル(筆者は以前 ROG Ally をレビューしている)に比べて性能と安定性が向上しています。
ベンチマークを見ると、パフォーマンスモードに切り替えると CPU を重視するテストはスコアが落ちていますが、グラフィックス性能を重視する場合は大きく落ちていないようです。
ローカルプレイ
実際にローカル環境でのゲームプレイ(バッテリー駆動、パフォーマンスモード)は、例えば「FF 4 〜 6」、「スターオーシャンセカンドストーリー r」、「FFT リメイク」 など、SFC や PS / PS2 あたりのリメイク作品であれば、1,080p で平均 60 fps 程度を維持し、ほぼ問題なく動作します。

「ファンタジーライフ i」 など今風のゲームも 30fps 以上で安定しており、モバイルでも安定してプレイすることができます。電源に接続してターボモードにすることで、さらに安定させることもできます。

一方で、「モンスターハンター ワイルズ」のような AAA クラスのタイトルかつ動きのあるゲームでは負荷が高く、設定を最低まで落としても滑らかとは言えませんでした。

一部のゲームでは、設定を最低まで落とすことでプレイ自体は可能ですが、快適なプレイを求めるならクラウド環境またはコンソールゲーム機/ゲーミング PC を利用するほうが現実的です。
クラウドゲーミング
ROG Xbox Ally X はローカルでのゲームプレイだけでなく、Xbox Cloud Gaming や Nvidia GeForce Now といったクラウドゲームサービスとの親和性も非常に高いデバイスです。
通信環境が安定していれば、前述の「モンスターハンター ワイルズ」はもちろん 「Starfield」 や 「Forza Horizon 5」 といった重量級タイトルも快適にプレイできます。クラウド経由でも遅延をほとんど感じず、ローカル実行よりも負荷は低く静かで、消費電力が抑えられています。
また、GeForce Now であれば、最上位の Ultimate プランに加入することで、最大 5K / 120fps または QHD / FHD で最大 360fps といった環境でプレイすることも可能です(詳しくは GeForce NOW のシステム要件を参照)。
そのため、外部モニターを活用したい、あるいはより高負荷なタイトルをプレイしたい場合にはクラウドゲームサービスの利用がおすすめです。

ファンとバッテリー駆動時間
なお、ローカルでのゲームプレイ中、とくに高負荷なタイトルを実行すると、Turbo モード時はファンの音が目立ちます。
大型のゲーミングノート PC ほどではありませんが、一般的な携帯ゲーム機として見ると気になるかもしれません。ただし、発熱はうまく抑えられており、長時間のプレイでも動作が不安定になりにくく、コントローラ部分などが熱くなることもありませんでした。
ちなみに、SO2r や FFV リマスターなど比較的軽めなゲームをパフォーマンスモード(1,080p、その他デフォルト設定)でプレイすると、1 時間あたり 35 〜 40% のバッテリー消費でした。高負荷なゲームや Turbo モードを利用すると、さらに短くなります。
やはりポータブルデバイスとはいえ、負荷がかかると2〜3時間くらいが限界なので、設定を調整したり、充電器やモバイルバッテリーは常に持ち歩くほうが安心です。
まとめ
ROG Xbox Ally シリーズは、携帯性・拡張性・Xbox との統合を兼ね備えた、現時点で最も完成度の高い Windows 搭載携帯ゲーム機のひとつです。
ローカルで AAA タイトルを動かすには限界がありますが、前世代よりもパフォーマンスが向上したおかげで、幅広いジャンルのゲームをプレイできるようになりました。
また、クラウドゲームサービスを活用することで、場所を問わずに据え置き機に匹敵する環境でゲームをプレイすることも可能です。Windows デバイスなので柔軟性も高く、ゲーム以外の用途にも幅広く対応できる点も魅力の一つかもしれません。
例えば、筆者のように Chromebook をメインデバイスとして使っているユーザーの、ゲーム兼サブデバイス用の Windows PC として見るのも良さそうです。
少しでも Xbox Game Pass や Steam のローカル環境でプレイする予定があるのであれば、上位モデルの「ROG Xbox Ally X」が無難ですが、Xbox Cloud Gaming や Nvidia GeForce Now といったクラウドゲームが主体であれば、より手頃な価格のベースモデル「ROG Xbox Ally」がおすすめです。
- ASUS ROG Xbox Ally : 89,800 円
- ASUS ROG Xbox Ally X : 139,800 円
「ASUS ROG Xbox Ally X」シリーズは、公式サイトや Amazon などで販売されており、入手もしやすいため「どこでも Xbox / PC のゲームを楽しみたい」と考えるユーザーにとって、良い選択肢になります。
