Pixel 6 シリーズ以降でも「デバイスの状態とサポート」ページの展開を確認

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google は Pixel 10 シリーズで先行導入していた、新しい「デバイスの状態とサポート」を Pixel 6 以降のデバイスにも展開し始めました。

これは 2025 年 11 月の Pixel Drop に含まれるアップデートで、従来「ヒントとサポート」として設定アプリの最下部に配置されていた項目を置き換え、スマートフォンの状態確認とサポート関連の情報を一つにまとめたものです。

日本でもすでに展開されており、筆者の所有する Pixel 9a などの旧デバイスで確認できました。

目次

Pixel に「デバイスの状態とサポート」が追加

「デバイスの状態とサポート」ページは、端末の状態を一つのページで確認できるようにすることを目的としています。

これまでバッテリーの状態や端末の温度、ストレージの空き容量などはメニューを横断して確認する必要がありましたが、それらの情報を一覧で確認することができます。

このページにアクセスするには、Pixel デバイスで [設定] アプリを開き、画面を下にスクロールして一番下にある [デバイスの状態とサポート] をタップします。

この変更は Pixel 10 シリーズにはすでに導入されており、今回の Pixel Drop で Pixel 6、Pixel 7、Pixel 8、Pixel 9 シリーズへも展開されました。

主に表示される機能

Pixel スマートフォンの「デバイスの状態とサポート」には、次のような項目がまとまっています。機種やアップデートの状態によって、表示される内容は異なる場合があります。

  • デバイスの状態: 端末の状態をチェックマークで表示し、問題がないと緑色、問題がある場合には黄色のアイコンが表示されます。
  • バッテリーヘルス: バッテリー劣化の確認がしやすくなり、長期利用しているユーザーにとって重要な指標を手軽に把握できます。タップすると、「バッテリー診断」のページに移動します。
  • デバイスの温度: タップすると端末の発熱レベルを可視化し、負荷が高い状況の把握にも役立ちます。
  • ストレージ: 空き容量や使用状況をまとめて確認できます。タップすると、設定内の「ストレージ」のページに移動します。
  • ソフトウェア アップデート: 保留中のアップデートがある場合は警告が表示され、更新漏れを防ぐことができます。タップすると、すぐに [アップデートを確認] することができます。
  • 診断機能: 充電の状態やタッチ診断など、基本的な診断機能のページに移動することができます。ただし、デバイスにより「充電の状態」がないこともありました (筆者の Pixel 10 Pro は非表示)。
  • 保証: 保証期間や修理関連の情報にアクセスできます。
  • ヒントとサポート
  • サポートへのお問い合わせ
  • 修理の依頼を開始する

従来の「ヒントとサポート」にあった内容は、そのまま統合されています。

利用に必要な条件と注意点

この機能を利用するには、以下のアプリが最新版である必要があります。

  • Device Health Services
  • Settings Services

どちらも [設定] > [Google サービスと設定] > [すべてのサービス] > [システム サービス] から確認できます。

また、一部の機種では表示される項目が限定されることがあり、たとえば 11 月アップデート未適用の Pixel 7 Pro では「デバイス温度」「ストレージ」「ソフトウェアアップデート」のみが表示されているとの報告があります。

日本ユーザーへの影響

日本で販売されている Pixel 6 以降のモデルも対象で、すでに順次展開されており、筆者の Pixel 9a でも展開を確認済みです。

特に「バッテリーヘルス」、「デバイス温度」、「タッチ診断」のような項目が設定メニューから直接確認できるため、端末の状態を把握しやすくなります。

長期間 Pixel を使い続けているユーザーや、バッテリーの劣化を気にするユーザーにとっては、より安心して利用できるアップデートといえます。

まとめ

「デバイスの状態とサポート」は、Pixel の状態確認に必要な情報を一つにまとめてくれる便利なダッシュボードです。

これまで別々のメニューを開かなければ確認できなかった項目が集約され、とくにデバイスを長期間利用するユーザーにとって役立つ機能となっています。

一方で、発売から数年が経過し、長時間電源(スピーカードック)に接続することが前提となっている Pixel Tablet に同機能が展開されていないことが残念です。今後のアップデートで対応が進むことに期待したいところです。

この記事をシェア

HelenTech の最新情報をフォロー

Google News で HelenTech をフォローすると、 最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー

著者情報

尾村 真英のアバター 尾村 真英 Technical Writer

HelenTech を運営している 尾村 真英 です。これまでに 50 台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動し、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

目次