Android のマイナンバーカード、2026年秋から Google ウォレットで身分証明書に

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google とデジタル庁は 2025 年 9 月 19 日、Android スマートフォンにおけるマイナンバーカード機能の拡充について発表しました。

本日より、対応する Android スマートフォンが「マイナ保険証」として利用可能になるほか、2026 年秋頃には「Google ウォレット」アプリを通じて、物理カードなしで本人確認や年齢確認ができる身分証明書として利用可能になる予定です。

目次

Android のマイナンバーカードでできること

2023 年 5 月に提供が開始された「Android スマホ用電子証明書搭載サービス」により、これまでもマイナポータルへのログインやオンライン申請などがスマートフォン一台で可能でした。

今回、以下の2つの大きな機能拡充が発表されました。

本日からマイナ保険証として利用可能に

本日 2025 年 9 月 19 日から、電子証明書を登録済みの対応 Android スマートフォンが、一部の医療機関や薬局で「マイナ保険証」として順次利用できるようになります。

これにより、物理的な健康保険証やマイナンバーカードを持ち歩く必要がなくなり、スマートフォンだけで保険資格の確認が完了します。カードの置き忘れや紛失の心配がなくなる点が大きなメリットです。

2026 年秋には Google ウォレットで身分証明書に

さらにデジタル庁は、2026 年秋頃に現行のサービスを刷新し、「Android のマイナンバーカード」として提供を開始する予定です。

この刷新により、Google ウォレットアプリにマイナンバーカードを追加できるようになり、物理カードの代わりとして本人確認や年齢確認(属性証明機能)が可能になります。

  • 想定される利用シーン:
    • 金融機関での口座開設
    • 携帯電話の契約
    • オンラインサービスでの本人確認
    • 店舗での酒類・たばこ購入時などの年齢確認

これらの手続きは、スマートフォンの生体認証などを利用して、簡単かつ安全に行えるようになります。

プライバシーとセキュリティへの配慮

今回の機能拡充では、プライバシーとセキュリティが最優先事項として設計されています。

Google によると、ID ソリューションは国際標準規格(ISO 18013-5など)に準拠しており、高い相互運用性を確保しています。また、ユーザーはどの情報を開示するかを自身で確認し、管理することができます。

さらに、「ゼロ知識証明(ZKP)」と呼ばれるプライバシー保護技術も活用されます。これは、詳細な個人情報を開示することなく、「18歳以上である」といった事実のみを証明できる技術で、不要な情報の漏洩を防ぎます。

すでに「スマホ用電子証明書搭載サービス」を利用しているユーザーは、2026年秋頃以降、簡単な手続きで新サービスに更新できる予定です。

まとめ

Android スマートフォンでのマイナンバーカード利用が、マイナ保険証への対応を皮切りに、来年には身分証明書機能へと大きく進化します。

物理カードを持ち歩く手間が省け、より多くの場面でスマートフォン一つで手続きが完結する未来が近づいています。利便性の向上はもちろん、プライバシー保護の技術にも注目です。

出典: デジタル庁Google

この記事をシェア

著者情報

HelenTech の運営をしている 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

HelenTech の最新情報を見逃さない

Google News をフォローすると、最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー
目次