Samsung、One UI のアップデートを高速化。Google の新開発モデル「Trunk Stable」採用が鍵

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google Pixel デバイスが最初に Android 16 のアップデートを受け取りましたが、この新 OS を搭載して最初に登場したのは、意外にも Samsung のデバイスでした。

Samsung は Android 16 の公式リリースからわずか 1ヶ月後に、One UI 8 を搭載した新しい Galaxy Z シリーズを発表しました。

とくに One UI 7 安定版のリリースが遅れていた状況でのバージョンアップとなりましたが、Android Authority によると Samsung が One UI の開発プロセスを根本的に見直したことによって実現されたようです。

その鍵となったのが、Google が新たに採用した「Trunk Stable」と呼ばれる開発モデルです。

目次

従来の開発モデルが抱えていた課題

これまで Google の Android 開発は、「ブランチベースモデル」と呼ばれる手法で行われていました。

これは、新しい OS バージョンごとにコードの「ブランチ(枝)」を個別に作成し、機能開発が完了した後にメインの「トランク(幹)」となるコードにマージ(統合) するというものです。

しかし、Android のように巨大で複雑なプロジェクトでは、この手法は「マージコンフリクト」と呼ばれる問題を引き起こしていました。例えば、別々のブランチで開発されたコードを統合する際に、コード同士の間に矛盾や不整合が生じる問題で、その解決には多くのエンジニアリング時間と労力が費やされていました。

また、リリース期限までに完成しなかった機能のコードを一旦メインブランチに戻し、次のバージョンのブランチで再び開発を続けるという非効率なサイクルも、開発の遅延を招く一因となっていました。

開発を加速させる新モデル「Trunk Stable」

これらの課題を解決するために、Google は「トランクベース開発モデル」へと移行しました。このプロジェクトは「Trunk Stable」と呼ばれ、すべての開発が単一の安定したメインブランチ (トランク) で行われるのが特徴です。

新しい機能や API、バグ修正などはすべて「フィーチャーフラグ」と呼ばれる仕組みの背後で開発されます。これにより、未完成の機能でもコード内に含めつつ、公開リリース時には無効化しておくことが可能になりました。その結果、マージコンフリクトを回避し、開発サイクルを大幅に短縮することに成功しました。

Google はこの「Trunk Stable」モデルによって、Android 16 を例年の 8 月 〜 10 月ではなく、6 月という早い時期にリリースできたとしています。

Samsung の採用と今後の展望

Samsung はこの新しい開発モデルの利点をいち早く認識し、Google と協力して One UI の開発プロセスにも採用しました。

Samsung Mobile Experience 事業のフレームワーク R&D 責任者である Sally Hyesoon Jeong 氏は、このモデルの採用が One UI 8 の迅速なリリースに繋がったと認めています。

同社は今後、Google のリリースサイクルに合わせ、最新の Android バージョンを可能な限り早く Galaxy デバイスに提供することを目指すとしています。過去には One UI 7 の展開の遅れがファンを苛立たせたこともありましたが、今回の変革は、今後のスピーディーなソフトウェアアップデートを期待させるものです。

まとめ

Samsung が Google の「Trunk Stable」開発モデルを採用したことで、One UI のアップデート提供が大幅に高速化されました。

マージコンフリクトを回避するこの新しい手法により、ユーザーは最新の OS やセキュリティアップデートをより早く受け取れるようになります。

これらの変更により、今後の Galaxy デバイスにおける、さらにスムーズなアップデート配信が期待できそうです。

出典: Android Authority, FOSDEM 2025

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

HelenTech の運営をしている 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

\Google ニュースで配信中!/

Google ニュース リンクバナー

目次