Google、「Gmail の大規模流出報道」を再び否定。実際には既知の情報流出データが誤認されたもの

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.
Google Pixel 8a で Google Play Store の Gmail のページを開いている写真

Google は、一部メディアが報じた「Gmail が大規模な情報流出被害を受けた」との報道を否定しました。

同社は X(旧 Twitter)上で声明を発表し、「報道は誤りであり、Gmail の防御体制は強固で、ユーザーは保護されている」としています。

目次

流出とされた「1 億 8300 万件」は既知の情報を集約したデータ

今回の混乱は、脅威インテリジェンス企業 Synthient が公開した約 1 億 8300 万件のアカウント情報を、複数メディアが「Gmail の流出」と報じたことが発端です。

しかし実際には、これらのデータは「Have I Been Pwned(HIBP)」と呼ばれる漏洩情報検索サービスに追加された既知の情報を集約したもので、新たな攻撃によるものではありません。

HIBP の運営者である Troy Hunt 氏によると、登録されたデータの約 90%はすでに他の流出事件で確認済みであり、今回新たに見つかったものは全体の 9%(約 1640 万件)のみとしています。さらに、それらも Gmail に特化したものではなく、複数のサービスから収集された情報をまとめたものに過ぎません。

Google「誤解による報道。Gmail への攻撃ではない」

Google は次のように説明しています。

数百万の Gmail アカウントが影響を受けたという報道は誤りです。Gmail の防御は強固で、ユーザーは引き続き保護されています。

これらの不正確な報道は、ウェブ上で発生するさまざまな認証情報窃取活動を集約した“infostealer データベース”に関する誤解が原因です。

同社は、外部で公開された認証情報データを活用してユーザーに警告を出す場合がありますが、それは「新たな攻撃の兆候」ではないとしています。

Google が推奨するセキュリティ対策

Google はユーザーに対して、次の対策を取るよう呼びかけています。

  • 2 段階認証(2SV / 2FA)を有効にする
  • パスキー(Passkey)を利用して、パスワード依存を減らす
  • 漏洩が確認された場合は速やかにパスワードを変更する


Google は「Gmail は大規模な認証情報流出を検知した際、対象ユーザーに通知し、パスワードリセットを促している」とも説明しています。

9 月にも類似の誤報

なお Google は、2025 年 9 月にも「25 億人の Gmail ユーザーにセキュリティ警告を発した」とする報道を否定しており、今回が 2 度目の対応となります。

出典: Engadget

この記事をシェア

著者情報

HelenTech の運営をしている 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

HelenTech の最新情報を見逃さない

Google News をフォローすると、最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー
目次