Gemini の「画面について質問する」が自動化される可能性

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google Gemini には、スマートフォンの画面に表示されている内容について質問できる便利な機能がありますが、この機能を使うためには「画面について質問する」というボタンをタップする必要があります。

今回、Android Authority が Google アプリのバージョン 16.37.46.sa.arm64 を解析したところ、このボタンをタップする操作が不要になる可能性が報告されました。

目次

Gemini の画面分析が自動化

現在の Gemini では、画面の内容について質問する場合、まず Gemini のオーバーレイを起動し、「画面について質問する」 ボタンを手動でタップする必要があります。この操作を行わずに質問を始めると、Gemini は画面の情報を理解することができません。

Google Gemini のオーバーレイ画面のスクリーンショット
Gemini のオーバーレイ画面

今回発見された新機能は、ユーザーが画面の内容に関連する質問をしていると Gemini が文脈から推測し、自動的に画面を分析して回答を生成する、というものです。

新しい「Screen Context (画面のコンテキスト)」設定が追加される可能性

この機能は、新たに追加される可能性のある「Screen Context (画面のコンテキスト)」設定によって制御されると見られています。

この設定を有効にすると、「Gemini が文脈を理解するため、いつ画面にアクセスすべきかを推測する」ようになります。

新しい「Screen Context」設定画面のスクリーンショット
新しい「Screen Context」設定画面

この機能が有効になっている場合、Gemini が画面に関する質問だと判断すると、「Getting app content… (アプリのコンテンツを取得しています…)」というメッセージが一時的に表示され、分析が開始されます。

実際に動作しているところの画面のスクリーンショット
実際に動作しているところの画面

また、機能が作動した際には、ユーザーにその旨を通知するメッセージも表示されるようです。これにより、ユーザーは機能が意図せず有効になった場合に、すぐに設定をオフにすることができます。

Google は利便性を向上させつつも、ユーザーが明示的に許可した場合にのみ機能するよう、プライバシーへの配慮も行っていると考えられます。

まだ開発段階の機能

現時点では、この機能はまだ開発段階であり、最終的に一般公開されるかは確定していません。

報告によると、設定画面の UI では 「gemini」 が小文字で表記されるなど、まだ開発の初期段階にあるようです。

しかし、もしこの機能が実装されれば、Gemini の画面分析はより直感的でシームレスなものとなり、ユーザーの利便性は大きく向上するはずです。

出典: Android Authority

この記事をシェア

著者情報

HelenTech の運営をしている 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

HelenTech の最新情報を見逃さない

Google News をフォローすると、最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー
目次