Android 16 の盗難保護機能、Pixel Watch との連携に関する情報が明らかに

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.
Pixel Watch で「ウォッチ認証」によりスマートフォンのロックが解除されたことを示す画面の写真

Google が以前から開発を進めているとみられる Android の盗難保護機能の一つ「ID チェック」と、Pixel Watch が連携する仕組みを示すテキストが発見されました。

この情報は Android Authority が Android 16 QPR2 Beta 1 のコード内から発見したもので、実装されればセキュリティを維持しつつ、生体認証が使いにくい場面での利便性が向上することが期待されます。

目次

ID チェックと Pixel Watch の連携

Android には、スマートフォンが盗まれた場合に個人データを保護するための盗難保護機能がいくつか用意されています。

その一つである「ID チェック」は、デバイスが自宅などの「信頼できる場所」の外にあるときに、Google パスワードマネージャーへのアクセスといった機密性の高い操作に対して生体認証を強制する機能です。これにより、もし誰かに PIN を盗み見られても、デバイス内の重要な情報へのアクセスを防ぐことができます。

Google Pixel の ID チェックの設定画面のスクリーンショット

しかし、この機能はマスクや手袋を着用している際など、生体認証がスムーズに行えない状況では不便になることがあります。

今回 Android 16 QPR2 Beta 1 から発見されたテキストは、Pixel Watch がスマートフォンに接続されている状態であれば、信頼できる場所以外にいても、生体認証だけでなく PIN やパターン、パスワードも利用できるようになります。

これは、スマートフォンとスマートウォッチが同時に盗まれる可能性は極めて低いという考えのもと、利便性とセキュリティを両立できる仕組みとなっています。

対応デバイスは Pixel Watch 3 以降か

ただし、コード内の記述から Pixel Watch 3 以降のモデルに限定される可能性が示唆されており、すべてのスマートウォッチで利用できるわけではないことに注意が必要です。

この制限の理由は明らかではありませんが、Pixel Watch 3 以降に搭載されている UWB ハードウェアを利用するため、あるいは製品の差別化を図るためといった可能性が考えられます。

とはいえ、既存の「ウォッチ認証」機能がすべての Pixel Watch モデルで動作するため、今後のこの制限は変更されるかもしれません。

機能拡張と今後のリリース

スマートウォッチとの連携に加えて、「ID チェック」機能自体の拡張も行われる見込みです。

Android 16 QPR2 では、生体認証プロンプト API を使用するすべてのアプリで生体認証が強制され、PIN などの代替手段が利用できなくなります。これにより、PIN を知っている第三者が機密性の高いアプリにアクセスすることを防ぎます。

この新機能の正式なリリース日は不明ですが、今年後半に予定されている Android 16 QPR2 の安定版で導入されると推測されています。

まとめ

以前から開発が示唆されていた Android 16 の盗難保護機能とスマートウォッチの連携について、Pixel Watch が必要になるとの情報が示唆されました。

この機能が実装されれば、ユーザーは強力なセキュリティ機能を維持したまま、より快適にスマートフォンを利用できるようになります。

リリース時期については不明ですが、まずは今年 12 月に予定されている Android 16 QPR2 で動きがあるかどうかに期待です。

出典: Android Authority

この記事をシェア

著者情報

HelenTech の運営をしている 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

HelenTech の最新情報を見逃さない

Google News をフォローすると、最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー
目次