Google NotebookLM、「フラッシュカード」や「テスト」などの学習支援機能の提供を開始

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.

Google は 2025 年 9 月 8 日、AI を活用したリサーチおよびライティングアシスタント「NotebookLM」において、新しい「フラッシュカード」と「テスト」、さらに再設計された「レポート」などの展開を開始しました。

目次

4 つの新しい学習支援機能

今回、NotebookLM の「Studio」機能から利用できる主な新機能は以下の通りです。

「フラッシュカード」と「クイズ」

ソース (読み込んだ資料) から重要な用語や日付、コンセプトなどを暗記するための「フラッシュカード」と、内容の理解度をテストするための「テスト」が追加されました。

これらの機能は、カードや問題の数、難易度 (簡単、普通、難しい) をカスタマイズできます。また、トピックを絞り込むことも可能です。

さらに、カードの定義やクイズの間違えた理由について「説明」をタップすると、NotebookLM が元の資料を引用しながら詳細な解説を生成します。この機能は本日より展開が開始されています。

HelenTech の Google Workspace アカウントなどでも展開を確認しています。

再設計された「レポート」

従来のレポート機能も刷新され、読み込んだソースのテーマやトピックに応じて、動的にレポートの形式を提案するようになります。

例えば、経済理論に関する学術論文をアップロードすると、主要な用語の用語集や、論文の意味合いを解説する雑誌スタイルの記事作成を提案します。

また、新しいフォーマットとして「ブログ投稿」も追加されました。

刷新された NotebookLM の「レポートを作成」のカスタマイズオプションの画面のスクリーンショット

学習ガイド

来週から展開が予定されている新機能として、NotebookLM のチャットに「学習ガイド」という会話スタイルが追加されます。

これは Gemini アプリと同様に、単に答えを提示するだけでなく、探究的で自由な回答を促す質問を投げかけることで、ユーザーが段階的に問題を解決し、主題への深い理解を構築することをサポートします。

まとめ

今回のアップデートにより、NotebookLM はフラッシュカードやテストによる知識の定着、対話形式での深い理解の促進など、能動的な学習をサポートするツールとしての役割も期待されます。

出典: Google

この記事をシェア

著者情報

HelenTech の運営をしている 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

HelenTech の最新情報を見逃さない

Google News をフォローすると、最新のニュースやレビューがあなたのフィードに直接届きます。

Google ニュース リンクバナー
目次