Google Discover、AI による記事要約と新しい保存アイコンをテスト中

当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています.
Google 検索アプリの検索ホーム画面

Google は、Android と iOS の Google アプリにおいて、Discover フィードの新機能のテストを実施していることが明らかになりました。今回テストされているのは、AI を活用した記事の要約機能と、より簡単にブックマークできる新しい保存アイコンの追加です。

目次

AI による記事要約機能

現在テストされている AI 要約機能は、複数のニュース記事をソースとして、AI が自動で概要を生成するものです。

この機能が適用されたカードでは、左上に単一のメディアロゴが表示される代わりに、複数のロゴが重なって表示され、複数の記事が要約の元になっていることを示します。このカードをタップすると、「More」というシートが開き、ソースとなったすべての記事が一覧で表示されます。

要約は最初の 3 行が表示され、「See more」をタップすることで全文を読むことができ、要約の最後には「Generated with AI, which can make mistakes. (AI によって生成されており、間違いが含まれる可能性があります)」という注意書きが添えられています。これは、Google 検索の「AI による概要」に非常に似ています。

また、カードのカバー画像とヘッドラインはソースとなった最初の記事のものが使用され、メディア名はタイトルの下に小さく表示されます。

ユーザーへの影響

この機能により、ユーザーは記事をタップする前に、より多くの情報や内容を把握できるという利点があります。一方で、要約だけで満足してしまい、結果的にユーザーが元の記事をクリックしなくなるという逆効果を生む可能性も懸念されます。

この AI 要約機能は、既存の単一記事を表示するカードと並行してテストされています。

新しい「保存」アイコン

Discover では、ブックマーク機能の改善もテストされています。新しいデザインでは、ハート (いいね) アイコンとオーバーフローメニューの間に「保存」アイコンが直接表示されるようになります。

これにより、これまでより少ないタップ数で記事を保存できるようになり、保存したコンテンツは「アクティビティ」タブから確認できます。

まとめ

現時点では、AI による要約機能と新しい保存アイコンは、まだテスト段階にあり、広く一般に提供されているわけではありません。現在のところ、海外における Android と iOS の Google アプリの一部ユーザーで確認されています。

出典: 9to5Google

この記事をシェア

著者情報

Masahide Omuraのアバター Masahide Omura Technical Writer

月間平均130万PVの当サイトを8年以上運営している 尾村 真英 です。これまでに 50台以上の Chromebook をレビュー しており、主に小規模事業者を対象に Chromebook や Google Workspace の導入・活用支援も行っています。
現在は、Chrome Enterprise 公式ユーザーコミュニティのモデレーターとしても活動中で、Professional ChromeOS Administrator 資格を保有しています。

\Google ニュースで配信中!/

Google ニュース リンクバナー

目次